お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
*両講座とも定員に達しましたので、募集を終了しました。
I Dig Eduを窓口にした講座の受講者を募集します。
9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 講演 足立幸子氏(新潟大学教授)対談 田揚江里氏(元司書教諭) 司会進行 中山美由紀氏(成蹊大学非常勤講師)小学校で読書教育に携わっている学校司書・先生が対象の無料の講座です。募集は最大80名。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は神奈川県立鶴見高等学校です。
「授業と学校図書館」は、〜司書とのおしゃべりの中にも授業のヒントが〜 です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0468
校種 高校
教科・領域等 国語
単元 地学 古典 『方丈記』「ゆく河の流れ」
対象学年 高1
活用・支援の種類 図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 教科横断授業(地学×古典)で『方丈記』と東日本大震災をテーマに多様な視点の授業とする
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 教科横断授業の注意点として各教科の学習の目的を理解した選書を心がけた。
提示資料

『漫画方丈記 』 鴨 長明 2021年 文響社 ISBN:978-4-86651-407-9 726.1シ
教員推薦授業活用図書。冒頭に東京の風景が描かれており、現代と鴨長明の平安時代をシンクロする表現となっている。平安時代の災害も現代の災害もその時代に生きている人にとっては同じ重さであることの理解が進む資料となっている。

『地震災害軽減への歩み 』 濱田 政則 2024年 技報堂出版 ISBN:978-4-7655-1894-9 524,91ハ
阪神大震災から臨海部産業地域施設の耐震対策まで災害と技術との関連図書として購入した。防災センターの今後の役割など未来へ向けての提案が盛り込まれている。

『住んでいい町、ダメな町 』 大木 裕子 2015年 双葉社 ISBN:978-4-575-30812-9 365.3オ
自然災害の多い日本で暮らすとはどうゆうことかを具体的に記載した本。住みたい街ランクング上位が必ずしも安全ではないことを示唆しどのように住むかの提案がある。
参考資料(含HP)
参考資料リンク https://
ブックリスト 災害横断授業 古典方丈記 地学.xlsx
キーワード1 方丈記
キーワード2 災害
キーワード3 防災
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/uploads/multidatabase/20241.pdf
授業者 明田川彩乃 斎藤洋輔
授業者コメント 言語文化(古典)と地学の教科横断授業として、「方丈記と東日本大震災」というテーマで1時間授業を実施した。『方丈記』「ゆく河の流れ」の読解のあと、「身近な人に東日本大震災についてインタビューをする」という課題を出した。本授業では、まず古典の教員が、『方丈記』の地震に関する描写の解説を行い、続けて地学の教員が、東日本大震災についての解説を行った。それを踏まえて、それぞれのインタビュー内容の共有や、『方丈記』が書かれた当時の人々のこと、自分はこれからどのように災害と向き合うか、などを話し合った。学校図書館には、『方丈記』や災害に関する資料を集め、展示することをお願いした。ワークシートにも、教員や司書が選んだおすすめの図書を記載し、学習の助けとなるようにした。
司書・司書教諭コメント 高校生は方丈記を書いた鴨長明を平安時代の「気楽な隠遁者」ととらえている。古典を今の高校生につなげ、現代の視点を持たせるために災害をキーワードに図書館活用を促した。阪神大震災、東日本大震災、ひいてはこれから起きると予想されている南海トラフ地震など興味を生徒自身に惹きつける資料選択を心がけた。以前行った家庭科での館内展示『災害新聞』なども活用して多面的な授業を意識した。本校では以前から災害をテーマに歴史・地理・古典・地学・物理の複数教科が図書館を活用している。それらを踏まえて選書に多様な視点をもたせることができた。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2025/6/26
事例作成者氏名 岡田和美
記入者:岡田
カウンタ
3267438 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
*両講座とも定員に達しましたので、募集を終了しました。
I Dig Eduを窓口にした講座の受講者を募集します。
9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 講演 足立幸子氏(新潟大学教授)対談 田揚江里氏(元司書教諭) 司会進行 中山美由紀氏(成蹊大学非常勤講師)小学校で読書教育に携わっている学校司書・先生が対象の無料の講座です。募集は最大80名。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は神奈川県立鶴見高等学校です。
「授業と学校図書館」は、〜司書とのおしゃべりの中にも授業のヒントが〜 です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0468
校種 高校
教科・領域等 国語
単元 地学 古典 『方丈記』「ゆく河の流れ」
対象学年 高1
活用・支援の種類 図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 教科横断授業(地学×古典)で『方丈記』と東日本大震災をテーマに多様な視点の授業とする
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 教科横断授業の注意点として各教科の学習の目的を理解した選書を心がけた。
提示資料

『漫画方丈記 』 鴨 長明 2021年 文響社 ISBN:978-4-86651-407-9 726.1シ
教員推薦授業活用図書。冒頭に東京の風景が描かれており、現代と鴨長明の平安時代をシンクロする表現となっている。平安時代の災害も現代の災害もその時代に生きている人にとっては同じ重さであることの理解が進む資料となっている。

『地震災害軽減への歩み 』 濱田 政則 2024年 技報堂出版 ISBN:978-4-7655-1894-9 524,91ハ
阪神大震災から臨海部産業地域施設の耐震対策まで災害と技術との関連図書として購入した。防災センターの今後の役割など未来へ向けての提案が盛り込まれている。

『住んでいい町、ダメな町 』 大木 裕子 2015年 双葉社 ISBN:978-4-575-30812-9 365.3オ
自然災害の多い日本で暮らすとはどうゆうことかを具体的に記載した本。住みたい街ランクング上位が必ずしも安全ではないことを示唆しどのように住むかの提案がある。
参考資料(含HP)
参考資料リンク https://
ブックリスト 災害横断授業 古典方丈記 地学.xlsx
キーワード1 方丈記
キーワード2 災害
キーワード3 防災
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/uploads/multidatabase/20241.pdf
授業者 明田川彩乃 斎藤洋輔
授業者コメント 言語文化(古典)と地学の教科横断授業として、「方丈記と東日本大震災」というテーマで1時間授業を実施した。『方丈記』「ゆく河の流れ」の読解のあと、「身近な人に東日本大震災についてインタビューをする」という課題を出した。本授業では、まず古典の教員が、『方丈記』の地震に関する描写の解説を行い、続けて地学の教員が、東日本大震災についての解説を行った。それを踏まえて、それぞれのインタビュー内容の共有や、『方丈記』が書かれた当時の人々のこと、自分はこれからどのように災害と向き合うか、などを話し合った。学校図書館には、『方丈記』や災害に関する資料を集め、展示することをお願いした。ワークシートにも、教員や司書が選んだおすすめの図書を記載し、学習の助けとなるようにした。
司書・司書教諭コメント 高校生は方丈記を書いた鴨長明を平安時代の「気楽な隠遁者」ととらえている。古典を今の高校生につなげ、現代の視点を持たせるために災害をキーワードに図書館活用を促した。阪神大震災、東日本大震災、ひいてはこれから起きると予想されている南海トラフ地震など興味を生徒自身に惹きつける資料選択を心がけた。以前行った家庭科での館内展示『災害新聞』なども活用して多面的な授業を意識した。本校では以前から災害をテーマに歴史・地理・古典・地学・物理の複数教科が図書館を活用している。それらを踏まえて選書に多様な視点をもたせることができた。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2025/6/26
事例作成者氏名 岡田和美
記入者:岡田
カウンタ
3267438 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0468 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 地学 古典 『方丈記』「ゆく河の流れ」 |
対象学年 | 高1 |
活用・支援の種類 | 図書館授業、資料支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 教科横断授業(地学×古典)で『方丈記』と東日本大震災をテーマに多様な視点の授業とする |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 教科横断授業の注意点として各教科の学習の目的を理解した選書を心がけた。 |
提示資料 | |
![]() | 『漫画方丈記 』 鴨 長明 2021年 文響社 ISBN:978-4-86651-407-9 726.1シ 教員推薦授業活用図書。冒頭に東京の風景が描かれており、現代と鴨長明の平安時代をシンクロする表現となっている。平安時代の災害も現代の災害もその時代に生きている人にとっては同じ重さであることの理解が進む資料となっている。 |
![]() | 『地震災害軽減への歩み 』 濱田 政則 2024年 技報堂出版 ISBN:978-4-7655-1894-9 524,91ハ 阪神大震災から臨海部産業地域施設の耐震対策まで災害と技術との関連図書として購入した。防災センターの今後の役割など未来へ向けての提案が盛り込まれている。 |
![]() | 『住んでいい町、ダメな町 』 大木 裕子 2015年 双葉社 ISBN:978-4-575-30812-9 365.3オ 自然災害の多い日本で暮らすとはどうゆうことかを具体的に記載した本。住みたい街ランクング上位が必ずしも安全ではないことを示唆しどのように住むかの提案がある。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | https:// |
ブックリスト | 災害横断授業 古典方丈記 地学.xlsx |
キーワード1 | 方丈記 |
キーワード2 | 災害 |
キーワード3 | 防災 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/uploads/multidatabase/20241.pdf |
授業者 | 明田川彩乃 斎藤洋輔 |
授業者コメント | 言語文化(古典)と地学の教科横断授業として、「方丈記と東日本大震災」というテーマで1時間授業を実施した。『方丈記』「ゆく河の流れ」の読解のあと、「身近な人に東日本大震災についてインタビューをする」という課題を出した。本授業では、まず古典の教員が、『方丈記』の地震に関する描写の解説を行い、続けて地学の教員が、東日本大震災についての解説を行った。それを踏まえて、それぞれのインタビュー内容の共有や、『方丈記』が書かれた当時の人々のこと、自分はこれからどのように災害と向き合うか、などを話し合った。学校図書館には、『方丈記』や災害に関する資料を集め、展示することをお願いした。ワークシートにも、教員や司書が選んだおすすめの図書を記載し、学習の助けとなるようにした。 |
司書・司書教諭コメント | 高校生は方丈記を書いた鴨長明を平安時代の「気楽な隠遁者」ととらえている。古典を今の高校生につなげ、現代の視点を持たせるために災害をキーワードに図書館活用を促した。阪神大震災、東日本大震災、ひいてはこれから起きると予想されている南海トラフ地震など興味を生徒自身に惹きつける資料選択を心がけた。以前行った家庭科での館内展示『災害新聞』なども活用して多面的な授業を意識した。本校では以前から災害をテーマに歴史・地理・古典・地学・物理の複数教科が図書館を活用している。それらを踏まえて選書に多様な視点をもたせることができた。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
事例作成日 | 2025/6/26 |
事例作成者氏名 | 岡田和美 |
記入者:岡田