お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
*両講座とも定員に達しましたので、募集を終了しました。
I Dig Eduを窓口にした講座の受講者を募集します。
9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 講演 足立幸子氏(新潟大学教授)対談 田揚江里氏(元司書教諭) 司会進行 中山美由紀氏(成蹊大学非常勤講師)小学校で読書教育に携わっている学校司書・先生が対象の無料の講座です。募集は最大80名。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は神奈川県立鶴見高等学校です。
「授業と学校図書館」は、〜司書とのおしゃべりの中にも授業のヒントが〜 です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0469
校種 高校
教科・領域等 国語
単元 古典
対象学年 高2
活用・支援の種類 図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 古典探求と定義づけ、古典の面白さを生徒各自が感じ取る図書館活用授業と資料支援を依頼する
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 古典探求授業は初めての図書館活用授業なので、生徒自身の探求に見合うような資料の提供を教員と共に選書することの必要性がある。教材は更科日記「東路の道の果て」 徒然草「花は盛りに」枕草子「二月のつごもりごろに」 大鏡「三船の才」 史記「鴻門の会」
提示資料

『胸はしる更級日記』小迎 裕美子 2024年 KADOKAWA ISBN:978-4-04-606875-0 915.36コ
教員推薦・図書館授業使用図書。平安の文学少女としての菅原孝標女を高校生に身近に描いている。当時の女性がどんなに文学に憧れ成長したかを楽しく理解できる本。

『史記・三国志英雄列伝』 井波律子 2021年 潮出版社 ISBN:978-4-267-02304-0 222.04イ
ゲームで知っている人気の登場人物が満載。中国文学を高校生に興味を持ってもらうのに適した本。

『入道殿下の物語 』 益田 宗訳著 年 吉川弘文館 ISBN:978-4-642-06714-0 913.39二
藤原道長を調べるのに歴史物語大鏡を基軸にした本。道長への理解が深まる本として購入した。
参考資料(含HP)
参考資料リンク https://
ブックリスト 古典探求(高2 2026).xlsx
キーワード1 古典探求
キーワード2 史記
キーワード3 平安文学
授業計画・指導案等 IMG_3989.pdf
児童・生徒の作品 https://
授業者 明田川彩乃
授業者コメント 古典探究の1学期のまとめのレポートとして、1学期に扱った単元の中から興味を持ったものを選び、本を読んで問いに答える、という課題を出した。本課題の目的としては、本を読むことで、教科書掲載文以外の内容にまで触れること、文法の解釈にとどまらない古典の面白さを実感すること、などがあげられる。生徒が自らの興味関心に基づいて問いを選べるよう、複数の問いを用意した。学校図書館には、これらの単元の資料を集め、展示することをお願いした。クラスによっては、授業で図書館を利用する機会を作ることができた。電子書籍も購入してもらい、電子図書館内で「高2古典探究のレポートで使える本」という特集を組み、多くの利用に繋がった。
司書・司書教諭コメント 古典探求をキーワードに図書館活用・選書を行なった。幅広く自分ごととして古典を楽しむような図書館授業を目的に資料を集めた。生徒は館内にある様々な資料を目にすることで豊かな古典への視点がひらけた。司書の展示コーナーに生徒時自身が選んだ本が並び、多彩な資料活用が実現できたことが見て取れた。今回初の試みとして電子書籍でも資料提供を行なった。手軽に手に取れる電子書は予約が10人待ちの本が多数ある状態であり、授業と協働しての選書の重要性と活用拡大の可能性を改めて感じた。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2024/7/10
事例作成者氏名 岡田和美
記入者:岡田
カウンタ
3267430 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
*両講座とも定員に達しましたので、募集を終了しました。
I Dig Eduを窓口にした講座の受講者を募集します。
9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 講演 足立幸子氏(新潟大学教授)対談 田揚江里氏(元司書教諭) 司会進行 中山美由紀氏(成蹊大学非常勤講師)小学校で読書教育に携わっている学校司書・先生が対象の無料の講座です。募集は最大80名。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は神奈川県立鶴見高等学校です。
「授業と学校図書館」は、〜司書とのおしゃべりの中にも授業のヒントが〜 です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0469
校種 高校
教科・領域等 国語
単元 古典
対象学年 高2
活用・支援の種類 図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 古典探求と定義づけ、古典の面白さを生徒各自が感じ取る図書館活用授業と資料支援を依頼する
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 古典探求授業は初めての図書館活用授業なので、生徒自身の探求に見合うような資料の提供を教員と共に選書することの必要性がある。教材は更科日記「東路の道の果て」 徒然草「花は盛りに」枕草子「二月のつごもりごろに」 大鏡「三船の才」 史記「鴻門の会」
提示資料

『胸はしる更級日記』小迎 裕美子 2024年 KADOKAWA ISBN:978-4-04-606875-0 915.36コ
教員推薦・図書館授業使用図書。平安の文学少女としての菅原孝標女を高校生に身近に描いている。当時の女性がどんなに文学に憧れ成長したかを楽しく理解できる本。

『史記・三国志英雄列伝』 井波律子 2021年 潮出版社 ISBN:978-4-267-02304-0 222.04イ
ゲームで知っている人気の登場人物が満載。中国文学を高校生に興味を持ってもらうのに適した本。

『入道殿下の物語 』 益田 宗訳著 年 吉川弘文館 ISBN:978-4-642-06714-0 913.39二
藤原道長を調べるのに歴史物語大鏡を基軸にした本。道長への理解が深まる本として購入した。
参考資料(含HP)
参考資料リンク https://
ブックリスト 古典探求(高2 2026).xlsx
キーワード1 古典探求
キーワード2 史記
キーワード3 平安文学
授業計画・指導案等 IMG_3989.pdf
児童・生徒の作品 https://
授業者 明田川彩乃
授業者コメント 古典探究の1学期のまとめのレポートとして、1学期に扱った単元の中から興味を持ったものを選び、本を読んで問いに答える、という課題を出した。本課題の目的としては、本を読むことで、教科書掲載文以外の内容にまで触れること、文法の解釈にとどまらない古典の面白さを実感すること、などがあげられる。生徒が自らの興味関心に基づいて問いを選べるよう、複数の問いを用意した。学校図書館には、これらの単元の資料を集め、展示することをお願いした。クラスによっては、授業で図書館を利用する機会を作ることができた。電子書籍も購入してもらい、電子図書館内で「高2古典探究のレポートで使える本」という特集を組み、多くの利用に繋がった。
司書・司書教諭コメント 古典探求をキーワードに図書館活用・選書を行なった。幅広く自分ごととして古典を楽しむような図書館授業を目的に資料を集めた。生徒は館内にある様々な資料を目にすることで豊かな古典への視点がひらけた。司書の展示コーナーに生徒時自身が選んだ本が並び、多彩な資料活用が実現できたことが見て取れた。今回初の試みとして電子書籍でも資料提供を行なった。手軽に手に取れる電子書は予約が10人待ちの本が多数ある状態であり、授業と協働しての選書の重要性と活用拡大の可能性を改めて感じた。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2024/7/10
事例作成者氏名 岡田和美
記入者:岡田
カウンタ
3267430 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0469 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 古典 |
対象学年 | 高2 |
活用・支援の種類 | 図書館授業、資料支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 古典探求と定義づけ、古典の面白さを生徒各自が感じ取る図書館活用授業と資料支援を依頼する |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 古典探求授業は初めての図書館活用授業なので、生徒自身の探求に見合うような資料の提供を教員と共に選書することの必要性がある。教材は更科日記「東路の道の果て」 徒然草「花は盛りに」枕草子「二月のつごもりごろに」 大鏡「三船の才」 史記「鴻門の会」 |
提示資料 | |
![]() | 『胸はしる更級日記』小迎 裕美子 2024年 KADOKAWA ISBN:978-4-04-606875-0 915.36コ 教員推薦・図書館授業使用図書。平安の文学少女としての菅原孝標女を高校生に身近に描いている。当時の女性がどんなに文学に憧れ成長したかを楽しく理解できる本。 |
![]() | 『史記・三国志英雄列伝』 井波律子 2021年 潮出版社 ISBN:978-4-267-02304-0 222.04イ ゲームで知っている人気の登場人物が満載。中国文学を高校生に興味を持ってもらうのに適した本。 |
![]() | 『入道殿下の物語 』 益田 宗訳著 年 吉川弘文館 ISBN:978-4-642-06714-0 913.39二 藤原道長を調べるのに歴史物語大鏡を基軸にした本。道長への理解が深まる本として購入した。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | https:// |
ブックリスト | 古典探求(高2 2026).xlsx |
キーワード1 | 古典探求 |
キーワード2 | 史記 |
キーワード3 | 平安文学 |
授業計画・指導案等 | IMG_3989.pdf |
児童・生徒の作品 | https:// |
授業者 | 明田川彩乃 |
授業者コメント | 古典探究の1学期のまとめのレポートとして、1学期に扱った単元の中から興味を持ったものを選び、本を読んで問いに答える、という課題を出した。本課題の目的としては、本を読むことで、教科書掲載文以外の内容にまで触れること、文法の解釈にとどまらない古典の面白さを実感すること、などがあげられる。生徒が自らの興味関心に基づいて問いを選べるよう、複数の問いを用意した。学校図書館には、これらの単元の資料を集め、展示することをお願いした。クラスによっては、授業で図書館を利用する機会を作ることができた。電子書籍も購入してもらい、電子図書館内で「高2古典探究のレポートで使える本」という特集を組み、多くの利用に繋がった。 |
司書・司書教諭コメント | 古典探求をキーワードに図書館活用・選書を行なった。幅広く自分ごととして古典を楽しむような図書館授業を目的に資料を集めた。生徒は館内にある様々な資料を目にすることで豊かな古典への視点がひらけた。司書の展示コーナーに生徒時自身が選んだ本が並び、多彩な資料活用が実現できたことが見て取れた。今回初の試みとして電子書籍でも資料提供を行なった。手軽に手に取れる電子書は予約が10人待ちの本が多数ある状態であり、授業と協働しての選書の重要性と活用拡大の可能性を改めて感じた。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
事例作成日 | 2024/7/10 |
事例作成者氏名 | 岡田和美 |
記入者:岡田