今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ9月7日の研修に参加された方は、アンケートへのご協力をお願いいたします。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京大学教育学部附属中等教育学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、関西学院中学部の読書科」について執筆いただきました。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0046
校種小学校
教科・領域等生活科
単元
対象学年低学年
活用・支援の種類図鑑の利用指導
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
司書から先生へ図鑑の利用指導の授業を協働して行うように要望した。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項


提示資料
「ニューワイド 学研の図鑑 昆虫」                      友国雅章(総合監修) 学研 2006年(改訂)                     21冊用意した。
「教室・学校で育てる小学生の情報リテラシー」 鎌田和宏著 少年写真新聞社 2007 子どもたちの情報リテラシーを育てるためには具体的にどのようなことをすればよいのかがわかる好著。この本をヒントに前任校中原小学校で司書教諭と共に取り組んだ実践が今回のベースとなっています。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1図鑑
キーワード2昆虫
キーワード3
授業計画・指導案等データベース(2年生).pdf
児童・生徒の作品
授業者千葉多美恵・宇佐美毅・金澤磨樹子(司書)
授業者コメント"生活科の学習では身近な生き物を観察したり、飼育したりする活動を行います。子どもたちが採集した昆虫や草花について名前や特徴、飼育の仕方などをもっと知りたいという意欲を満たすためにも、また、子どもたちの気づきの質を高めるためにも図鑑はとても有効です。  授業では、「目次から引く方法」と「索引から引く方法」を学びました。どの子も友だちと協力して図鑑を引いて、昆虫を探していました。自分たちで引いて見つけられた時は「あった!」の声が上がり、図鑑の使い方がはっきりとわかった時は満足そうでした。図鑑の引き方の授業後には、気軽に図鑑を調べる子どもたちの姿が見られるようになりました。(千葉) 図鑑の学習中、子ども達の目の色が変わるほど熱中して調べていました。本を手に取る機会が少なくなった今の時代、子ども達にとって、本を手に取り、めくって調べるという活動は、確実に子ども達に調べる楽しさが実感された学習であったと思います。(宇佐美) "
司書・司書教諭コメントオリエンテーションの時間を使い、司書が図鑑の使い方を教えることはこれまでもありました。しかし、ちょっとの時間で説明するだけでは、図鑑の引き方が身につかないと感じていました。そこで、担任の先生の協力を得て授業の中で図鑑の引き方を学ぶ時間をとってもらいました。2年生は、2時間で行いました。それによって、図鑑の引き方をしっかり伝えることができ、実際に自分で引くことによって、そのスキルも身についたようです。また、この授業は、教師だけによる授業ももちろん可能ですが、司書との協働の授業を行うことにより、今回学んだスキルを他の調べ学習のときにも利用できること、また、図書館にある他の図鑑も利用できることが、子どもたちにわかってもらえたと思います。                                                           
情報提供校おおさわ学園三鷹市立羽沢小学校
事例作成日2010.12月
事例作成者氏名金澤磨樹子(司書)
記入者:村上

カウンタ

2514335 : 2010年9月14日より