今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ9月7日の研修に参加された方は、アンケートへのご協力をお願いいたします。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京大学教育学部附属中等教育学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、関西学院中学部の読書科」について執筆いただきました。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0065
校種高校
教科・領域等社会
単元地理/歴史
対象学年高2
活用・支援の種類資料の提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
地理と歴史の共同授業として災害を取り上げるのに適した資料を提供してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
災害を、歴史、地理両面から理解する授業の展開をしたい。今も残る災害の教訓、地理学としての避難所の意味、歴史はどのように災害をとらえ当時の人々はどのように対処したか。


提示資料
『江戸・東京地形学散歩』松田磐余著  之潮 2008年 今自分が住んでいる所、通っている場所が具体的にどのような土地なのか、データーを豊富に活用し防災史と防災の両面から理解できる本。
『津波災害』河田恵昭著  岩波書店 2010年 津波災害を自然科学、社会科学、実践科学から総合的にバランスよく書かれた本。災害をいかにおさえるか、減災の視点の重要性をとく。
『図説世界の地域問題』漆原和子著  ナカニシヤ出版 2007年 集題ごとに地域の問題を読み解く。自然現象は政治、社会の人間活動と密着して複雑な問題を引き起こすことを分かりやすく解説した本。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト地震2011.xlsx


キーワード1災害
キーワード2防災
キーワード3地形学
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者安井・松本
授業者コメント初めての歴史と地理の共同授業。関連ある事例を違う視点でとらえる面白さを生徒に理解してもらいたい。
司書・司書教諭コメント以前清澄白河を歩いていましたら、公園にポールが立ってあり「津波は以前ここまできました」との標識がついてました。知識では低い土地とはわかってましたが、ビルが建ち並びにぎやかな都市では災害は忘れがちです。地震があって、実際自分が的確な行動をとれるか自信はまったくありませんでした。今いる場所を学問し理解する実践科学は学習を深くすると考えます。
情報提供校学芸大学附属高校
事例作成日2011.5.12
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田

カウンタ

2513904 : 2010年9月14日より