今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ9月7日の研修に参加された方は、アンケートへのご協力をお願いいたします。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京大学教育学部附属中等教育学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、関西学院中学部の読書科」について執筆いただきました。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0078
校種小学校
教科・領域等総合
単元お米
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
イネの栽培活動に取り組みながら、富山和子著『お米は生きている』の集団読書をしたうえで、日本史における稲作、稲作が作り出した文化など、広い視野から「米」を捉えられるように 学習を組みたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
イネの栽培、 収穫、 収穫したイネの活用の方法、 水田と環境の関わりなど、節目節目で課題を設定し、自分のテーマを決めていく事がわかったので、その都度資料を提供し、子どもたちの調べる活動をサポートしていくことがイメージできた。


提示資料
お米は生きている  富山 和子著 講談社 (自然と人間) 1995.5  日本人と米の歴史に始まり、水田の環境について、お米の利用についてなど、お米全般について書かれた本。
いのちのふるさと・水田稲作 水田は国土と文化をまもる ジャパンプレス・フォト編  ジャパンプレス・フォト  1995.6  古い本だが、水と稲作との関わりがわかりやすく書かれている。
写真でわかるぼくらのイネつくり 4  料理とワラ加工 農文協編  農山漁村文化協会  2002.3 牛乳パックミニ箱ずし、きり餅から大福、炊飯器で甘酒、米ぬかパンケーキ、ナワない、わら草履、わら細工などをカラー写真で紹介する。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト米の調べ学習資料 小5総合.xls


キーワード1
キーワード2稲作
キーワード3図書館活用
授業計画・指導案等Taro13-研究授業 総合「お米って.pdf
児童・生徒の作品
授業者田揚 江里
授業者コメント
司書・司書教諭コメント
情報提供校東京都狛江市立緑野小学校
事例作成日2011.10.10
事例作成者氏名松原礼子
記入者:中山(主担)

カウンタ

2513929 : 2010年9月14日より