今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ9月7日の研修に参加された方は、アンケートへのご協力をお願いいたします。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京大学教育学部附属中等教育学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、関西学院中学部の読書科」について執筆いただきました。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0082
校種中高一貫校
教科・領域等算数数学
単元確率
対象学年中3
活用・支援の種類資料提供・ブックトーク・展示
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
身近な事例で生徒が数学に興味を持つアイデアを探している。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
ゲームを数学的に解説していたり、日常生活に数学が関連していることを伝えている本を紹介してほしい。


提示資料堅苦しくなく、気軽に楽しめる資料を中心に提供した。
"『aha! Gotcha ゆかいなパラドックス(1)』マーチン・ガードナー 竹内郁雄訳 日本経済新聞出版社 2009年 常識や論理をひっくり返すパラドックス(一見ウソのようだけどホントの話、一見ホントのようだけどウソの話)が満載のこの本。「うーん」とうなってしまうような問題でも、解説を読むと「なーんだ、そうか」とわかったときの爽快感といったら、やみつきになりそう。"
"『数学通になる本』 中宮寺薫 オーエス出版社 数学に親しむ材料は、身近なところにたくさんころがっているようです。目次を読むだけでもちょっと読んでみたくなる話がいっぱい。「なぜ除夜の鐘は108なのか」「ジャンケンで絶対負けない法」「奈良時代の数学は世襲だった」などなど。数学トリビア、知っていると話のネタになります。"
"「Newton」2009年8月号 ニュートンプレス 科学に関する情報を提供する雑誌「Newton」ですが、この号は初の試みで「確率」を扱ったそう。特別インタビューで数学者のリチャード・デュレット氏は、確率論と現実世界との関係についてこう答えています。「人生の中で確率と無関係なものを探す方がむずかしいくらいです。」そんなに確率と私たちの生活って密接なの? と思ったあなたはぜひこの特集を読もう。"
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1確率
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等J3確率.pdf
児童・生徒の作品
授業者細野智之
授業者コメント授業での生徒の反応は、予想以上によく「楽しかった」「いつもの授業と違う感じがしてよかった」という感想が多く寄せられた。
司書・司書教諭コメント授業後も図書館内で展示をした。この展示は、授業を受けた生徒はもちろんだが、他学年の生徒の興味もひいた。「数学」と「本」があまり結びつかない生徒が多いようで、「こんな本もあるのか」と初めて知ったといって手にとる生徒もいた。また、休み時間には友達同士で問題を出し合いながら楽しむ姿も見かけられた。図書館は授業が終わっても継続的に生徒の興味を喚起できる場でもあると改めて感じた。
情報提供校田園調布学園中等部・高等部
事例作成日2011/11/9
事例作成者氏名野村愛子
記入者:吉岡

カウンタ

2513545 : 2010年9月14日より