今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0088
校種中高一貫校
教科・領域等国語
単元「昔物語とことば探索」
対象学年中3
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
京都の昔話を読み、舞台になった場所へフィールドワークに行かせたい。京都の昔話の本を集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
古文の原文にもあたれるような昔話・説話がよい。


提示資料
『文学でめぐる京都』高野澄. 岩波書店. 1995 洛東、洛北などの地域ごとに、縁のある文学を古典から現代文学まで幅広く取り上げ、親しみやすい文章で紹介する。
『古典の世界を歩く 上』尾崎左永子, 柳瀬万里. 小学館. 1998 源氏物語をはじめとする古典文学の一説を取り上げ、縁の地を訪ね歩く。文学に描かれた時代背景などを考察しながら、現代の様子を写真も交えて紹介する。
『京都時代MAP 平安京編』新創社(編). 光村推古書院. 2008 歴史地図に、半透明の現代地図を重ね合わせることができ、平安時代と現代を一目で比較できる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト昔物語_ブックリスト(京都).xls


キーワード1京都
キーワード2文学散歩
キーワード3昔話
授業計画・指導案等昔物語_宿泊の栞.pdf
児童・生徒の作品
授業者鈴木一史
授業者コメントことばと現実との橋渡しをしたいと願って、この単元を組んだ。昔物語が、単なる昔のお話ではなく、今にづく物語として現実味を持ってもらうために、物語に出てくる場所を訪れてフィールドワークを行った。数回の事前学習が大切になるが、その時に昔物語を学習者が自分で探すことはなかなか難しく、授業者がリスト作りや本の提示をすることが必要である。そのときに、図書館の重要性はもとより、司書の方の協力なしにはできないことを実感した。 フィードワーク後の学習のまとめで、レポート集を書かせたが、単に書かせるだけでなく、帰ってきた後でも復習として昔物語に戻ればよかったと反省している。この物語の学習が、即効性を持つ知識の習得ではなく、学習者の将来において、伏流水のようにいつか一人ひとりのフィルターを通って蘇ってくることを期待している。
司書・司書教諭コメント中高生が手に取りやすい古典文学の教材が図書館にあまりなく、公立図書館の団体貸出を活用した。20名ほどの生徒に対して十分な資料を用意していなかったため、同じ本に人気が集中する、興味の持てる本がない、など生徒に不便な思いをさせたのが反省点である。生徒の利用の様子を数週にわたって継続して見ることができたので、参考にしながら関連資料の整備を進めていきたい。
情報提供校東京大学教育学部附属中等教育学校
事例作成日事例作成日:2012年1月16日 授業実践日:2011年9月-10月
事例作成者氏名佐藤千春
記入者:村上

カウンタ

3189249 : 2010年9月14日より