お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0096
校種 小学校
教科・領域等 総合
単元
対象学年 高学年
活用・支援の種類 ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 給食に食べるトウモロコシの皮むきを5年生にしてもらう。そこで、トウモロコシに関するブックトークをしてほしい。(栄養教諭)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 5年生の担任に、社会科の米作りの単元を行っているかをたずねた。
また、2学期に自動車工業について行うかもたずねた。
提示資料

大草原の小さな暮らし 塩野米松/構成/文 和田悟/写真 講談社
ローラ・インガルス・ワイルダーのこの物語の始まりは1867年。その年は、日本の大政奉還前土佐藩主山内豊信は、坂本竜馬らの意見をとり入れ、15代将軍徳川慶喜に政権を朝廷に返すようにすすめた。慶喜はこれを受け入れ、大政奉還を申し出た。これによって約260年間続いた江戸幕府はたおれ、鎌倉幕府が開かれてから700年近く続いた武家政治は終わりをつげた。
夏目漱石が生まれた年でもある。
ローラの家族は開拓生活をおくっていた。

トウモロコシの絵本 とざわひでお/編 農文協
トウモロコシはアメリカ大陸の原住民によって育てられ、全世界で作られるようになった。
トウモロコシにはオス穂とメス穂がある。
メス穂は小さな花の集まりで、ここにオス穂で花粉を受粉する。
このメス穂の一本一本がトウモロコシの一粒。

エコカーのしくみ見学4 自動車のエコ 市川克彦/著 ほるぷ出版
エコカーが話題になっている。
電気自動車やハイブリッドカー
ガソリンに変わる燃料は→トウモロコシから作るバイオエタノール
参考資料(含HP) 朝日ジュニア学習年艦2011
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等 H24 とうもろこし皮むき.pdf
児童・生徒の作品
授業者 鈴木千夏(栄養教諭)
授業者コメント 「とうもろこし」を食べ物としての視点からでなく、多面的にとらえてもらいたくてブックトークをお願いしました。
実際に、とうもろこしの歴史から、活用方法、実の付き方等を学び、さらに、実物を五感で感じることができました。
司書・司書教諭コメント 5年生が興味を持って取り組めるよう、理科的、社会科的なものを含めた。
また、最近あまり読まれなくなった『大草原の小さな家』シリーズも紹介して、以前テレビでも放映されたことを話す。
学習年鑑をもっとつかってほしいので、ブックトークに加え、数字で多さ少なさを理解することができると思った。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日 2012/7/11
事例作成者氏名 吉岡裕子
記入者:吉岡(主担)
カウンタ
3189038 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0096
校種 小学校
教科・領域等 総合
単元
対象学年 高学年
活用・支援の種類 ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 給食に食べるトウモロコシの皮むきを5年生にしてもらう。そこで、トウモロコシに関するブックトークをしてほしい。(栄養教諭)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 5年生の担任に、社会科の米作りの単元を行っているかをたずねた。
また、2学期に自動車工業について行うかもたずねた。
提示資料

大草原の小さな暮らし 塩野米松/構成/文 和田悟/写真 講談社
ローラ・インガルス・ワイルダーのこの物語の始まりは1867年。その年は、日本の大政奉還前土佐藩主山内豊信は、坂本竜馬らの意見をとり入れ、15代将軍徳川慶喜に政権を朝廷に返すようにすすめた。慶喜はこれを受け入れ、大政奉還を申し出た。これによって約260年間続いた江戸幕府はたおれ、鎌倉幕府が開かれてから700年近く続いた武家政治は終わりをつげた。
夏目漱石が生まれた年でもある。
ローラの家族は開拓生活をおくっていた。

トウモロコシの絵本 とざわひでお/編 農文協
トウモロコシはアメリカ大陸の原住民によって育てられ、全世界で作られるようになった。
トウモロコシにはオス穂とメス穂がある。
メス穂は小さな花の集まりで、ここにオス穂で花粉を受粉する。
このメス穂の一本一本がトウモロコシの一粒。

エコカーのしくみ見学4 自動車のエコ 市川克彦/著 ほるぷ出版
エコカーが話題になっている。
電気自動車やハイブリッドカー
ガソリンに変わる燃料は→トウモロコシから作るバイオエタノール
参考資料(含HP) 朝日ジュニア学習年艦2011
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等 H24 とうもろこし皮むき.pdf
児童・生徒の作品
授業者 鈴木千夏(栄養教諭)
授業者コメント 「とうもろこし」を食べ物としての視点からでなく、多面的にとらえてもらいたくてブックトークをお願いしました。
実際に、とうもろこしの歴史から、活用方法、実の付き方等を学び、さらに、実物を五感で感じることができました。
司書・司書教諭コメント 5年生が興味を持って取り組めるよう、理科的、社会科的なものを含めた。
また、最近あまり読まれなくなった『大草原の小さな家』シリーズも紹介して、以前テレビでも放映されたことを話す。
学習年鑑をもっとつかってほしいので、ブックトークに加え、数字で多さ少なさを理解することができると思った。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日 2012/7/11
事例作成者氏名 吉岡裕子
記入者:吉岡(主担)
カウンタ
3189038 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0096 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 総合 |
単元 | |
対象学年 | 高学年 |
活用・支援の種類 | ブックトーク |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 給食に食べるトウモロコシの皮むきを5年生にしてもらう。そこで、トウモロコシに関するブックトークをしてほしい。(栄養教諭) |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 5年生の担任に、社会科の米作りの単元を行っているかをたずねた。 また、2学期に自動車工業について行うかもたずねた。 |
提示資料 | |
![]() | 大草原の小さな暮らし 塩野米松/構成/文 和田悟/写真 講談社 ローラ・インガルス・ワイルダーのこの物語の始まりは1867年。その年は、日本の大政奉還前土佐藩主山内豊信は、坂本竜馬らの意見をとり入れ、15代将軍徳川慶喜に政権を朝廷に返すようにすすめた。慶喜はこれを受け入れ、大政奉還を申し出た。これによって約260年間続いた江戸幕府はたおれ、鎌倉幕府が開かれてから700年近く続いた武家政治は終わりをつげた。 夏目漱石が生まれた年でもある。 ローラの家族は開拓生活をおくっていた。 |
![]() | トウモロコシの絵本 とざわひでお/編 農文協 トウモロコシはアメリカ大陸の原住民によって育てられ、全世界で作られるようになった。 トウモロコシにはオス穂とメス穂がある。 メス穂は小さな花の集まりで、ここにオス穂で花粉を受粉する。 このメス穂の一本一本がトウモロコシの一粒。 |
![]() | エコカーのしくみ見学4 自動車のエコ 市川克彦/著 ほるぷ出版 エコカーが話題になっている。 電気自動車やハイブリッドカー ガソリンに変わる燃料は→トウモロコシから作るバイオエタノール |
参考資料(含HP) | 朝日ジュニア学習年艦2011 |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | |
キーワード2 | |
キーワード3 | |
授業計画・指導案等 | H24 とうもろこし皮むき.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 鈴木千夏(栄養教諭) |
授業者コメント | 「とうもろこし」を食べ物としての視点からでなく、多面的にとらえてもらいたくてブックトークをお願いしました。 実際に、とうもろこしの歴史から、活用方法、実の付き方等を学び、さらに、実物を五感で感じることができました。 |
司書・司書教諭コメント | 5年生が興味を持って取り組めるよう、理科的、社会科的なものを含めた。 また、最近あまり読まれなくなった『大草原の小さな家』シリーズも紹介して、以前テレビでも放映されたことを話す。 学習年鑑をもっとつかってほしいので、ブックトークに加え、数字で多さ少なさを理解することができると思った。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷小学校 |
事例作成日 | 2012/7/11 |
事例作成者氏名 | 吉岡裕子 |
記入者:吉岡(主担)