今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0104
校種中学校
教科・領域等国語
単元読書生活
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供・授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
学校図書館を身近に感じてもらうと同時に、読書の幅を広げ、自分の読んだ本の魅力を他者に伝える経験をさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
読書活動の単元と、学校図書館での読書活動を結びつけられる課題設定を考えた。教科書(光村図書)の読書案内が、「友達」「生き物・自然」「戦争・平和」など8つのジャンルで紹介していることから、このジャンルに該当する本を図書館で司書が選び、テーブルに展示。その中から1冊選んで、じっくり読んで紹介することにした。その後夏休みの課題として、さらに本を読み、POP製作につなげることに。


提示資料様々な本が読まれたが、なかなか中学1年生が手を出しにくいテーマから借りられた本3冊を紹介します。
『十五歳の東京大空襲』 半藤一利著 ちくまプリマーブックス 「戦争・平和」のテーマに並べた一冊。真珠湾攻撃のニュースを聞いたのが11歳、終戦を迎えた日が15歳。多感な中学生時代は戦争一色だった半藤少年。80になろうとしている半藤氏が、体験したものだけしかわからないあの時代を、今の世代の中学生に伝えようと筆をとりました。その思いを自ら受け止めようとこの本を選んでくれた少年がいたことは嬉しいです。
『僕はこうやって詩を書いてきた』谷川俊太郎著 ナナロク社 子どもの本専門店ナルニアのメールマガジンで知ったこの本、迷わず購入したものの、この分厚さに「はたしてこの本は借りてもらえるのだろうか・・・」と思っていました。ところが、授業時間テーブルにある様々な本には目もくれず、この本に手を伸ばしてくれた少女が!スピーチも素敵でした。谷川俊太郎さんは大好きな詩人の1人だそうです。
『チャップリン自伝』チャーリー・チャップリン著 新潮文庫 一般的な中学生には、まだまだチャップリンの知名度は低いようです。でも、こうしてこの本を手にとってくれる少年がいる限り、チャップリンという喜劇人の魅力は後世に伝えられていくはず。図書館は文化を伝承するところでもあります。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト読書スピーチブックリスト.xls


キーワード1読書
キーワード2スピーチ
キーワード3POP
授業計画・指導案等読書生活.pdf
児童・生徒の作品
授業者橋本和顕
授業者コメント 読書活動を活発にする動機づけの中で、その本を選んだ人の思いや感じ方と重なることが必要だと感じて実践を行いました。  実際の本を手にしながら、次の5点について一人一人が報告をしました。 ①どんな時に読みたくなる本か ②こんな主人公です ③あらすじ ④印象的な場面 ⑤魅力的な表現  このように読者なりの感じ方が表現されるようにしたところ、本を選んだ理由とその思いが伝わる、発表活動となりました。
司書・司書教諭コメント中学1年生には、学校図書館に馴染んでもらうことが大切だと感じている。そういう意味で、1学期のこの時期に読書生活の単元で図書館を使い、本を借りて、本について話をするという一連の活動を行えるのは絶好の機会だと感じる。また友だちに自分が読んだ本の面白さを伝えることの難しさや面白さを味わってもらえたこともよかった。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2013.3.31
事例作成者氏名村上恭子(学校司書)
記入者:村上

カウンタ

2198291 : 2010年9月14日より