今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0110
校種小学校
教科・領域等特別活動
単元お話し給食
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
読書週間に、本に関係する料理を取り入れた「お話しの中の献立」を実施するため、食べ物が登場するお話しや絵本を紹介してほしい。(全校対象)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項


提示資料以下の3冊と、ほかに『とびきりおいしいスプープができた』(ヘレンクーパー著 アスラン書房 2007)、『もりのスパゲッティやさん』(舟崎靖子著 偕成社 1996)から、お話にちなんだ献立を作成した。
『こまったさんのハンバーグ』 寺村輝夫 あかね書房 1983   大人もよく知るロングセラー、こまったさんシリーズ。こまったさんはお花屋さんですが、お花を届けにいくとヘンな道に…。クマさんのキッチンについて、次々作られるのが、チューリップやカーネーションのお花のハンバーグです。
『14ひきのやまいも』 いわむらかずお 童心社 1984   実りの秋。14ひき家族は山いもほりに出かけます。つるについてる小いもの「むかご」を見て、土の下の山いもが大きそうだと言う、おじさんとおとうさん。長い長い山いもをみんなで掘り出し、おいしいとろろにしました。   
『ムーミンママのお料理の本』 サミ マリラ 講談社 1996  『ムーミン童話全集 全9巻』のお話の中には、ムーミン谷の仲間が味わう、日常やおもてなしのお料理、ピクニックのお弁当やデザートまで、たくさんのごちそうが出てきます。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1給食
キーワード2読書
キーワード3食物
授業計画・指導案等お話し給食2011.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者安部景奈
授業者コメント昨年も読書週間に実施しており、今年は給食便りでも、給食に登場する本の一覧を知らせた。楽しみにしていた児童がいた一方、特別な献立であることを知らずに食べている児童もいた。毎日プリントをクラスに配布して回覧させるか、給食委員の児童にスピーチをさせるなどして、本と献立の紹介ができればよかった。
司書・司書教諭コメント食堂の入口に本と献立、見本の給食を一緒に展示してくださるので、関心のある子は本を手にとって、中を見ていた。そのまま、貸出しにつながる子も毎年いる。図書委員の活動が、お話し給食とからめるようになるとさらに良いと思うが、いつも集会発表で頭がいっぱい、終わってしまうのが残念なところである。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2012年10月31日 (実践は2011年11月7日~11日)
事例作成者氏名 安部景奈 栄養教諭   中山美由紀 司書
記入者:中山(主担)

カウンタ

3189166 : 2010年9月14日より