お知らせ
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
新着案内
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0120
校種 小学校
教科・領域等 特別活動
単元 おはしの正しいもちかた
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) お箸の正しい持ち方を学習する際に、外国の食事風景を伝える資料を提示したい。(小1)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 ・世界にはいろいろな食事の方法があることも知らせた上で、お箸の正しい使い方を身につけさせたい。
・外国の食事風景が写真で紹介されている資料がよい。
提示資料

『手で食べる?』(たくさんのふしぎ傑作集)
森枝卓士文・写真 福音館書店 2005年


参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 食育
キーワード2 異文化理解
キーワード3 国際理解
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 http://
授業者 栄養教諭 鳴瀬彰子
授業者コメント 児童が、外国の食文化にも視野を広げるきっかけをつくれるように、授業の中で小野寺先生から紹介していただいたこの本を活用しました。いろいろな国の食事風景の写真がたくさん載っています。写真は、目から入る情報としてとてもインパクトがあるので、児童は興味を持って見入り、過去のおぼろげな記憶や空想の世界を写真ではっきりととらえることができたようです。
また、身近な国の食事作法やその成り立ちが書いてあります。私自身たくさんの情報を得ることができました。日本をはじめ、外国の食文化に関心を持つ入り口として、児童にぜひ読んでほしい一冊です。
司書・司書教諭コメント お箸の使い方の学習として、全クラス各教室にお箸とお皿に入った豆が配られて、子どもたちは正しいお箸の使い方を練習するのだそうです。
1年生は初めての学習なので、栄養教諭の鳴瀬先生が特別授業。今回はこの授業で使う資料としてご相談がありました。
1年生がひとりで読むのには少し難しい本ですが、鳴瀬先生の紹介を興味深く聞いていたそうです。
情報提供校 東京学芸大学附属大泉小学校
事例作成日 2012年12月13日
事例作成者氏名 小野寺愛美
記入者:小野寺
カウンタ
3414466 : 2010年9月14日より
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0120
校種 小学校
教科・領域等 特別活動
単元 おはしの正しいもちかた
対象学年 低学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) お箸の正しい持ち方を学習する際に、外国の食事風景を伝える資料を提示したい。(小1)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 ・世界にはいろいろな食事の方法があることも知らせた上で、お箸の正しい使い方を身につけさせたい。
・外国の食事風景が写真で紹介されている資料がよい。
提示資料

『手で食べる?』(たくさんのふしぎ傑作集)
森枝卓士文・写真 福音館書店 2005年


参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 食育
キーワード2 異文化理解
キーワード3 国際理解
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 http://
授業者 栄養教諭 鳴瀬彰子
授業者コメント 児童が、外国の食文化にも視野を広げるきっかけをつくれるように、授業の中で小野寺先生から紹介していただいたこの本を活用しました。いろいろな国の食事風景の写真がたくさん載っています。写真は、目から入る情報としてとてもインパクトがあるので、児童は興味を持って見入り、過去のおぼろげな記憶や空想の世界を写真ではっきりととらえることができたようです。
また、身近な国の食事作法やその成り立ちが書いてあります。私自身たくさんの情報を得ることができました。日本をはじめ、外国の食文化に関心を持つ入り口として、児童にぜひ読んでほしい一冊です。
司書・司書教諭コメント お箸の使い方の学習として、全クラス各教室にお箸とお皿に入った豆が配られて、子どもたちは正しいお箸の使い方を練習するのだそうです。
1年生は初めての学習なので、栄養教諭の鳴瀬先生が特別授業。今回はこの授業で使う資料としてご相談がありました。
1年生がひとりで読むのには少し難しい本ですが、鳴瀬先生の紹介を興味深く聞いていたそうです。
情報提供校 東京学芸大学附属大泉小学校
事例作成日 2012年12月13日
事例作成者氏名 小野寺愛美
記入者:小野寺
カウンタ
3414466 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0120 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 特別活動 |
単元 | おはしの正しいもちかた |
対象学年 | 低学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | お箸の正しい持ち方を学習する際に、外国の食事風景を伝える資料を提示したい。(小1) |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | ・世界にはいろいろな食事の方法があることも知らせた上で、お箸の正しい使い方を身につけさせたい。 ・外国の食事風景が写真で紹介されている資料がよい。 |
提示資料 | |
![]() | 『手で食べる?』(たくさんのふしぎ傑作集) 森枝卓士文・写真 福音館書店 2005年 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 食育 |
キーワード2 | 異文化理解 |
キーワード3 | 国際理解 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 栄養教諭 鳴瀬彰子 |
授業者コメント | 児童が、外国の食文化にも視野を広げるきっかけをつくれるように、授業の中で小野寺先生から紹介していただいたこの本を活用しました。いろいろな国の食事風景の写真がたくさん載っています。写真は、目から入る情報としてとてもインパクトがあるので、児童は興味を持って見入り、過去のおぼろげな記憶や空想の世界を写真ではっきりととらえることができたようです。 また、身近な国の食事作法やその成り立ちが書いてあります。私自身たくさんの情報を得ることができました。日本をはじめ、外国の食文化に関心を持つ入り口として、児童にぜひ読んでほしい一冊です。 |
司書・司書教諭コメント | お箸の使い方の学習として、全クラス各教室にお箸とお皿に入った豆が配られて、子どもたちは正しいお箸の使い方を練習するのだそうです。 1年生は初めての学習なので、栄養教諭の鳴瀬先生が特別授業。今回はこの授業で使う資料としてご相談がありました。 1年生がひとりで読むのには少し難しい本ですが、鳴瀬先生の紹介を興味深く聞いていたそうです。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属大泉小学校 |
事例作成日 | 2012年12月13日 |
事例作成者氏名 | 小野寺愛美 |
記入者:小野寺