今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0120
校種小学校
教科・領域等特別活動
単元おはしの正しいもちかた
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
お箸の正しい持ち方を学習する際に、外国の食事風景を伝える資料を提示したい。(小1)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
・世界にはいろいろな食事の方法があることも知らせた上で、お箸の正しい使い方を身につけさせたい。 ・外国の食事風景が写真で紹介されている資料がよい。


提示資料
『手で食べる?』(たくさんのふしぎ傑作集)   森枝卓士文・写真 福音館書店 2005年
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1食育
キーワード2異文化理解
キーワード3国際理解
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品http://
授業者栄養教諭 鳴瀬彰子 
授業者コメント児童が、外国の食文化にも視野を広げるきっかけをつくれるように、授業の中で小野寺先生から紹介していただいたこの本を活用しました。いろいろな国の食事風景の写真がたくさん載っています。写真は、目から入る情報としてとてもインパクトがあるので、児童は興味を持って見入り、過去のおぼろげな記憶や空想の世界を写真ではっきりととらえることができたようです。  また、身近な国の食事作法やその成り立ちが書いてあります。私自身たくさんの情報を得ることができました。日本をはじめ、外国の食文化に関心を持つ入り口として、児童にぜひ読んでほしい一冊です。
司書・司書教諭コメントお箸の使い方の学習として、全クラス各教室にお箸とお皿に入った豆が配られて、子どもたちは正しいお箸の使い方を練習するのだそうです。 1年生は初めての学習なので、栄養教諭の鳴瀬先生が特別授業。今回はこの授業で使う資料としてご相談がありました。 1年生がひとりで読むのには少し難しい本ですが、鳴瀬先生の紹介を興味深く聞いていたそうです。
情報提供校東京学芸大学附属大泉小学校
事例作成日2012年12月13日
事例作成者氏名小野寺愛美
記入者:小野寺

カウンタ

2198276 : 2010年9月14日より