今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0125
校種高校
教科・領域等国語
単元言語学習 情報検索の方法と実践
対象学年高1
活用・支援の種類資料提供・ティームティーチング
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
修学旅行の事前学習を図書館で行うことによって、情報検索の方法と実践を学ばせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
①グループでキーワードを出し合い、それぞれ調査するテーマを決める。②テーマが決まったら各自で調べ作業に入る。最初は参考図書を使って、次に一般書・専門書等の図書にあたって調べを進める。③調べたことをまとめて、グループ内でわかりやすく発表する。④グループの代表が全体の前で発表をする。聞いている生徒は評価シートを記入する。司書側は、京都・奈良に関する本のブックリスト作成・図書館書架配置図作成・書誌的事項の確認の仕方を指導する。


提示資料
『なるほど京都事典』清水さとし著 実業之日本社(2002初版)京都の歴史、文化、生活、味覚、旅情報の興味深い内容を、130本の記事にしていて読みやすい。
『京都史跡見学』村井康彦著 岩波ジュニア新書51(1982初版) やや古いが、京都の定番史跡についての情報を得られる。
『京都のとっても上等な和菓子』オフィスクリオ著メイツ出版(2009年初版)「京菓子」をテーマにする生徒が多数で、多くの生徒に読まれた本。固有名詞が多く、写真と具体的な記述で京都の和菓子を楽しめる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト京都奈良調べ学習図書リスト.xls


キーワード1ターゲットシート
キーワード2参考図書
キーワード3相互評価
授業計画・指導案等国語総合学習指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者押木和子(教諭)  伊藤ちひろ(司書)
授業者コメント・キーワードの決め方で調べの質が変わってくる。具体的で、資料があり、調べやすいキーワードを選んでほしかった。 ・生徒の京都・奈良に対するイメージはステレオタイプで、キーワードが重なってしまいがちである。芋づる式にたくさんのキーワードを思いつくにはある程度の予備知識が必要である。今回人気のキーワードは「八つ橋」「清水寺」「奈良公園の鹿」「新撰組」だった。 ・資料の探し方については、個々に指導ができたが、資料をどう読み、まとめるかについての指導が十分ではなかった。 ・参考図書から得られた情報以上のものが、一般書、専門書から得られない場合もあり、京都・奈良に関する幅広い資料を準備する必要があった。 ・生徒の選ぶキーワードによっては、図書館の資料では十分な知識が得られなかったので、2つめの資料に限り、インターネットでの調査を認めた。その際は司書がインターネットで情報を検索する際の注意をマンツーマンで指導した。
司書・司書教諭コメント・百科事典、京都事典、人物事典等の参考図書は数に限りがあるので、全員一斉に参考図書で調べようとすると不足する。分散して調べるように促した。 ・一人で何冊も資料を抱え込まないように、一人一冊ずつ机に持っていって作業するように注意した。 ・百科事典の引き方、索引の使い方を知らない生徒が多数だったので一斉に参考図書の使い方をレクチャーすればよかった。 ・「舞妓」を調べたがる生徒が多数いたが、直接舞妓について書いてある本がなく苦労していた。旅のガイドブックの中や、仕事の本の中に書かれていることを伝え、それでも不十分な場合はインターネットを参照させた。 ・「八ッ橋」を調べる生徒も多数いたが、百科事典の説明を超える専門事典、ガイドブックの記述がなく、インターネットで調べさせたが、有名菓子店のサイトばかりで、調べを深めることが難しかったようだ。 ・本に書いてあることを書き写すのに精一杯で、情報の選択、まとめがまだうまくできていなかった。
情報提供校新潟県立新潟江南高等学校
事例作成日2012年12月13日  授業は12月5日から12日に実施した。
事例作成者氏名押木和子(教諭)
記入者:村上

カウンタ

3189271 : 2010年9月14日より