今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0144
校種小学校
教科・領域等総合
単元郷土のうつりかわり(昔の道具とくらし)
対象学年中学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
3年生;この単元では、昔の道具・暮らしがわかる写真がたくさん紹介されている本を集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
古くから残る暮らしにかかわる道具と、それらを使っていた頃のくらしの様子に関心を持ち、意欲的に調べることを通して昔と今の生活の変化や当時の人々の願いを考えることができるようにする。 なるべくたくさんの本。1月~2月末まで。教室に置いて調べる。


提示資料子どもたちが昔のくらしをイメージできるよう、写真が多い本にした。 (『先生と司書が選んだ調べるための本』鎌田和宏ほか編著 少年写真新聞社 2008年 pp36-41もぜひご参照ください。 編集部より)  
『昔の子どものくらし事典』 小川克作 岩崎書店 2004年 明治・大正・昭和で使われていた様々なくらしの道具を紹介された事典。見やすかったようだ。
『新装版 昭和のくらし博物館』 小泉和子作 河出書房新社 2011年 昭和に必死に生活を送っていた様子がわかる1冊。道具事典で調べた道具をどのように使っていたかがわかる本。イメージしやすかったようだ。旧版は2000年にでていた。
『母さんの小さかったとき』 越智登代子作 福音館書店 1998年 昔のくらしの様子が、優しいタッチのイラストで紹介されているので、読みやすかったようだ。
参考資料(含HP)パナソニックキッズスクール;昔の家電のペーパークラフト
参考資料リンクhttp://pks.panasonic.co.jp/kyoushitsu/zukou/craft/
ブックリスト郷土のうつりかわり(行田西小3年ブックリスト).xls


キーワード1生活
キーワード2遊び
キーワード3昔のくらし
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者安藤澄子
授業者コメント生活をしていた人々の知恵や工夫に気づかせ、人々の生活の変化や願いを考えさせるために、多くの本の中の写真や絵で考えさせたかった。実際、最初はただ絵や写真だけを見ていた子どもたちが文章のほうにも目を向け、より多くの知識を得ることによって過去の生活の様子や工夫を理解することができたではないかと思う。
司書・司書教諭コメント授業が終わるころ、電気メーカーのサイト内(上記HP)で【昔の家電のペーパークラフト】を見つけ、早速制作し展示したところ、教師をはじめ子どもたちに大好評でした。学習した内容のミニチュアに触れることで、より身近に感じることができたようです。
情報提供校船橋市立行田西小学校
事例作成日2013年3月12日
事例作成者氏名川崎典子
記入者:中村

カウンタ

2198249 : 2010年9月14日より