今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0162
校種中高一貫校
教科・領域等外国語
単元Lesson 3 E-mails from the U.S. and India応用編
対象学年中3
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
英語で文化・生活習慣の違いについてプレゼンテーションをするので資料を集めてほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
今回はインターネットは使用させないので、図書資料をできるだけ多く集めて欲しい。


提示資料
『それに日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい』(全6巻)須藤健一(監修)学研2012年 *今まで小学生から中学生向けに日本と海外の習慣の違いについてまとめられた本は少なかったが、このシリーズは楽しみにながら国際理解ができる。今回の授業でも生徒がもっとも活用していた。
『比較文化生活文化事典』(全5巻)金山宣夫(監修)大修館書店 1977年 *出版年は古いものの、現代にも通じる異文化の習慣は興味深いものが多い。
『くらべてみよう!日本と世界の食べ物と文化』石毛直道(監修)講談社 2004年 *異文化理解の導入や、テーマを選ぶ際に活用できる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト世界の文化と習慣の違い.xls


キーワード1Different Cultures(異文化)
キーワード2Different Customs(異習慣)
キーワード3Presentation(プレゼンテーション)
授業計画・指導案等多文化授業英語.pdf
児童・生徒の作品
授業者徳初美(英語)
授業者コメント 今回は紙ベースの資料のみを使ってリサーチをさせ、プレゼンテーションをさせることにしました。限られた時間の中で,授業者あるいは生徒だけで文献・資料を入手することは非常に困難で,司書の渡辺先生にお願いして様々な文献・資料を揃えていただきました。おかげで生徒たちはそれらの資料を使って,各自が興味を持った日本と他国との文化・習慣の違いについて調べ、考え,発表をすることができました。今回でこのプロジェクトは2回目になりますが,助けていただいたおかげで前回よりも多くの文献・資料を使わせていただくことができました。
司書・司書教諭コメント 本授業のために、公共図書館と各附属の図書館から多数の資料を借用し提供することができた。生徒はインターネットでの調査ができなかったことから、休み時間にも館内で自分のプレゼンテーマを決めるために提供した資料の多くに目をとおしている姿が見受けられた。
情報提供校東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日2013年11月6日
事例作成者氏名徳初美(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
記入者:渡辺(主担)

カウンタ

3189294 : 2010年9月14日より