今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0166
校種小学校
教科・領域等国語
単元ようこそ!神話のせかいへ
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供、読み聞かせ、授業会場
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
日本の神話を読んで、「神話かるた」を作る授業をおこなう。児童が神話に出会う過程として、読み聞かせをしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
・日本の神話に興味を持ち、神話に親しんで読むことをねらいとしている ・教科書教材では「いなばのしろうさぎ」が取り扱われているが、神話には多数の話があり、話のつながりや登場人物相互のつながりがあることにも気付くよう、学習材はシリーズ絵本から選びたい ・授業の事前調査をしたところ、「日本の神話を知っている」という児童は0名だった ・初めて神話に出会って、親しんだことにより、今後の読書生活が広がり、これから出会う様々な古典にも親しんでいく始まりとなるような授業にしたい


提示資料
あかね書房刊「日本の神話」全6巻(舟崎克彦文,赤羽末吉絵,1995年) 第1巻 『くにのはじまり』 第2巻 『あまのいわと』 第3巻 『やまたのおろち』 第4巻 『いなばのしろうさぎ』 第5巻 『すさのおとおおくにぬし』 第6巻 『うみさちやまさち』 (読み聞かせをした順は、第4巻→5巻→1巻→2巻→3巻→6巻) 日本の神話を絵本化したものは、各出版社から刊行されていますが、授業者の教諭と司書で検討し、このシリーズを学習材として提示することにしました。 初めて神話に出会う子どもたちにふさわしい内容、文章・絵の表現という観点で選びました。
『古事記―ビギナーズ・クラシックス日本の古典』(角川ソフィア文庫) (角川書店編,角川書店,2002年) 今回の授業では、日本の神話の原典やその背景まではふれませんでしたが、教材研究の際に授業者が参考にした1冊です。
『子どもに語る日本の神話』 (三浦佑之訳,茨木啓子再話,こぐま社,2013年) 学習材の絵本とともに、参考までに学級に提供した1冊です。 授業が進むにつれて、神話へ興味を持った児童が、休み時間などに手にとって読んでいました。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストブックリスト 日本の神話 小2 2013.xls


キーワード1日本神話
キーワード2いなばのしろうさぎ
キーワード3古事記
授業計画・指導案等第2学年国語科学習指導案2 神話.pdf
児童・生徒の作品
授業者山下美香 (教諭)
授業者コメント「日本の神話に関心をもち、楽しんで読む」「神話のかるた作りを通して、いろいろな神話を読もうとする」が単元のねらいである。  今回の授業では、学校司書と連携して授業を進めていった。司書には、選書、読み聞かせ、教室の環境作りと大きくかかわってもらった。読み聞かせの時の児童の様子の情報交換をし、児童の実態に合わせてシリーズの読み聞かせを進めた。特に、シリーズ全6巻分の読み聞かせをしてもらえたことで、シリーズ読みや比べ読みということもでき、児童が神話の世界により浸ることができたと考える。そのことにより、かるた作りでは、児童がすすんでリズムやお話の内容に自分なりのこだわりをもちながら取り組むことができていた。
司書・司書教諭コメント今回学習材として使用した「日本の神話」シリーズは、子どもたちの読書に適しているかという視点で本を見たときに、子どもたちへすすめたいと選書していたものでした。 ただ、子どもの発達と読書という点では、神話は高学年、中学生くらいで出会ったらよいと考えていたので、今回、小学2年生にこのシリーズを読み聞かせするというのは、とても不安がありました。 しかし実際は、「神話かるたを作るには、まずお話を知りたい!」「図書の時間みたいに、読み聞かせしてもらいたい!」という子どもたちの思いがあり、読み聞かせをしていると、子どもたちがどんどん神話の世界へ浸っていく姿が見えて、手渡し方が適切だとこんなにも子どもたちは親しむことができるのだと驚くばかりの授業でした。
情報提供校東京学芸大学附属大泉小学校
事例作成日2013年12月11日
事例作成者氏名小野寺愛美 (司書)
記入者:小野寺(主担)

カウンタ

2198298 : 2010年9月14日より