今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0183
校種小学校
教科・領域等図工美術工芸書道
単元ころころころ
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
授業で使用する絵本『ころころころ』(元永 定正著)をの用意をお願いしたい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
授業の導入時に読みきかせたい絵本教材とのこと。


提示資料絵本『ころころころ』 元永 定正著 福音館書店 2種
絵本『ころころころ』元永 定正著 福音館書店 1984年 ISBN: 978-4834001112  色が鮮明で、言葉も絵もほんとうに転がるように流れて読むころができる、そんな本です。カラフルな丸が、ころころ転がって、とんで、おちて、ころころする。シンプルな絵なのに、丸が転がっていく「動き」を、読みながら目でおっているように感じます。丸と一緒にでこぼこ道や赤い道を進み、時には落っこちたり。形と色と構図だけで、「道をころがる」イメージを読者に沸かせることができる、とても洗練された絵本です。
大型絵本『ころころころ』 元永 定正著 福音館書店 2010年 ISBN:978-4834024821  大型絵本の良さは見やすさと、子供の食いつきのよさです。「いつも読んでる絵本とはちがうぞ」と子供が特別感を得ることが大きいと思います。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://www.ehonnavi.net/ehon/1730/%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%93%E3%82%8D/
ブックリスト


キーワード1まる
キーワード2
キーワード3絵本
授業計画・指導案等小1図工ころころ実践201308.pdf
児童・生徒の作品
授業者東京都杉並区立杉並第六小学校教諭 森本ちはや
授業者コメント本題材は前任の図工専科が「丸をきれいに描くこと」をねらいとして実践していたものですが、私はその授業を見て、子どもが描く「丸」よりも「道」に目をひかれました。絵本の読み聞かせから子どもが発想を広げ、でこぼこ道やふわふわ道、落とし穴のある道や火山が噴火する道がどんどんつながっていく様子はとてもわくわくしました。そのため、私は「道」に重点を置いて授業を行いました。  丸と線だけで描くことができるので、1年生の4月、初めての図工でも子供が安心して取り組むことができ、色とりどりで可愛らしい作品が完成しました。  子どもたちは「友達とつなげてもいいですか?」とか「落とし穴をつくってそこをとぶんだ!」とか言って、ころころの創作を楽しみました。隣の子とつなげたがった子のは最後につなげて掲示しました。
司書・司書教諭コメント本校の学校図書館には、蔵書がなかったので、杉並区立図書館の団体貸出を利用して借りてきました。大型本(42cm)があったので、一緒に借りました。もとの絵本は22cmと小さかったので、大型本は迫力があり、読み聞かせの時も見やすいので、授業の時は大型本を使いました。大型本は価格も高く、置き場所も困るので、団体貸出が利用できるのがありがたいです。  先生方の中には、「公共図書館から借りてきます。」と言うと、遠慮してしまう方も多いですが、公共図書館から借りてくることも学校図書館の仕事の一つだということをアピールできる機会となり感謝しています。 上村久美  管理番号を間違えていたために2013年10月にアップした事例を再入力しました。(2014年2月 編集部)
情報提供校東京都杉並区立第六小学校
事例作成日実践日 2013年4月      事例作成日 2013年9月10日
事例作成者氏名東京都杉並区立杉並第六小学校教諭 森本ちはや
記入者:中山(主担)

カウンタ

2198293 : 2010年9月14日より