今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0184
校種小学校
教科・領域等国語
単元レオ=レオニびっくりばこを作ろう!
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
レオ・レオニの絵本をできる限り、集めてほしい。小2国語の授業で、レオ・レオニを読み深め、味わいたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
学級でレオ・レオニの作品を読み、お気に入りのお話、お気に入りのシーンを一人ひとりがみつけて、作品作りをするとのこと。複本も可。多ければ多いうほどよいということだった。附属学校図書館の協力で、集めた。


提示資料ザ・ミュージアム Bunkamura(東京)で行われた「レオ・レオニ絵本のしごと」(2013.6.22~8.4)のWebサイトに原書を含む絵本リストがある。 http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/13_lionni/books.html <2014.2.22 確認)  資料は東京学芸大学附属学校図書館からの協力で集めた。
『スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし』レオ・レオニ著 谷川俊太郎訳 好学社 1969年   小さな黒い魚のスイミ―は、京大や仲間を大きな魚に食べられて一人ぽっちになってしまうが…。レオ・レオニの定番。全体教材として扱う。情景、ストーリー、登場人物などいろいろな点でお気に入りを見つけられる。
『アレクサンダーとぜんまいねずみ ともだちをみつけたねずみのはなし』レオ・レオニ著 谷川俊太郎訳 好学社 1975年   子どもたちに人気のぜんまい仕掛けのねずみをうらやましく思うねずみのアレクサンダーだったが、ある時、願いを叶えてくれるにじ色とかげに会うのだが…。おもにストーリーの面白さ、不思議なところに子どもは興味を引かれる。友だちができてよかったという意見が多く出る。
『フレデリック ちょっとかわったねずみのはなし』レオ・レオニ著 谷川俊太郎訳 好学社 1969年   なかまのねずみたちが、冬に備えるのに大忙しなのに、フレデリックはじっとしてる。何をしていたかというと、お日さまの「ひかり」を集めていたり、「いろ」や「ことば」を集めていたり…、やがて、そのすばらしさをみなが知る時がくる。  おもに情景やフレデリックの特性に子どもが興味を引かれる。フレデリックがやさしいという意見が多く出る。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/13_lionni/index.html
ブックリスト


キーワード1レオ・レオニ
キーワード2一文を書き抜く
キーワード3お気に入り
授業計画・指導案等小2国語 レオ・レオニ びっくりばこをつくろう!.pdf
児童・生徒の作品
授業者東京学芸大学附属小金井小学校教諭 細川太輔
授業者コメント学校図書館のレオ・レオニの絵本を全てお借りして、さらに他附属からの協力も得て、学校にレオ・レオニコーナーを作るところから単元を始めました。お気に入りの理由を交流すると、お気に入りの観点が広がります。その分本のおもしろさを知る視点が広がり、読書を好きになります。読書が好きになった子どもは34人中31人が「とても好きになった」3人が「好きになった」と答えました。
司書・司書教諭コメントお気に入りのシーンを引用するにあたって、出典を書くという活動は情報リテラシーの第一歩だ。書名は二重カギカッコを使うというルールは、生涯にわたるものだから今のうちに教えてほしいとお願いをし、実現していただけてよかった。教室には、学級貸出しした絵本に担任の先生のフレデリックのぬいぐるみも置かれ、レオ・レオニの世界につつまれており、子どもたちは楽しそうだった。びっくりばこの創作をしていて、私にも見せてくれた。このびっくりはこは他の学級の友だちに語る交流の機会に発展したということだったが、見に行けなかったのは残念。しかし、読書から、言葉を見つけ、創作し、語るという、次々と豊かな活動にふくらんで行く様子が間接的にも感じることができた。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2014年2月22日  実践日2013年7月~9月
事例作成者氏名東京学芸大学附属小金井小学校司書 中山美由紀
記入者:中山(主担)

カウンタ

2198261 : 2010年9月14日より