今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0210
校種高校
教科・領域等図工美術工芸書道
単元工芸
対象学年高2
活用・支援の種類図書館授業•資料提供支援・展示コーナー作成
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
教室正面に飾る、クラス賞状を入れる額縁を作成する。図書館授業を行うので、いいデザインが生まれる資料も用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
工芸の授業は日常の美を目指しています。生活の中で使用し、なおかつデザイン的に優れたものを生徒自身に作成させたい。


提示資料
「東京の伝統工芸品」37巻 東京額縁」日経映像  教員推薦DVD。東京伝統工芸を工芸別に30分ごとに全41巻で構成している。 東京額縁は日本古来の漆技術を生かし、時代の要求に沿った新感覚のものが製作されている。西洋画を入れるための、明治から現代に至る比較的新しい工芸である。 実際に職人がどのような行程で作製しているかを具体的に映像で理解できる。 
「ピクトグラム」大川久志 2006 ピー•エヌ•エヌ 教員から図案の資料としてピクトグラム関連書籍の要望があり購入した。誰にでも見ただけで情報を的確に伝えるデザインの理解に適している。
「フレーム/ライン」大川久志 2006 ピー•エヌ•エヌ 連続した模様のイメージや視覚的な意図が理解できる本。つながる図案の特徴や楽しさを味わえる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストデザイン額縁.xlsx


キーワード1額縁
キーワード2デザイン
キーワード3図案
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者神田春菜
授業者コメント生徒には1.題名2.制作意図3.図案を提出させます。漠然と作業に入るのではなく、なぜそのモチーフを選んだかが大切だからです。ですので、あえてクラス全員の目に触れる正面の額縁を教材に選びました。クラスの思いと自分の表現を一致させるのが授業としてのねらいの一つです。
司書・司書教諭コメント本校は、文化祭、合唱祭、球技大会、体育祭等行事が大変多い学校です。クラスで団結して勝ち取った賞状を飾る額縁を作製するという、教員の学習の目当てに沿った資料の提供、コーナーの作製につとめました。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2014/10/27
事例作成者氏名岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田

カウンタ

3414426 : 2010年9月14日より