今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0018
校種特別支援
教科・領域等その他
単元
対象学年高学年
活用・支援の種類資料案内
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
マルチ・メディア・デイジー図書とは、どのようなものですか?
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
教員研修・司書研修・初任者研修をおこなった。 日本障害者リハビリテーション協会HPには以下のように書いてある。  (参照:2009.12.09) 「DAISYとは、Digital Accessible Information SYstemの略で、日本では「アクセシブルな情報システム」と訳されています。  ここ数年来、視覚障害者や普通の印刷物を読むことが困難な人々のためにカセットに代わるデジタル録音図書の国際標準規格として、50カ国以上の会員団体で構成するデイジーコンソーシアム(本部スイス)により開発と維持が行なわれている情報システムを表しています。    中略  DAISYが視覚障害者のほかに学習障害、知的障害、精神障害の方にとっても有効であることが国際的に広く認められてきています。例えばアメリカやスウェーデンの録音図書館などではディスレクシアへの録音図書のサービスが行われています。 マルチメディア化したDAISY図書は、音声にテキストおよび画像を同時に表示しますので ユーザーは音声を聞きながらハイライトされたテキストを読み、同じ画面上で絵をみることもできます。」 コンピュータを操作できるようになったら、読めるので対象は高学年以上になるだろう。 年齢の低い子どもには、タッチパネル式で対応することもできる。 以下、代表的なものを紹介する。


提示資料マルチ・メディア・デイジー図書
『おはよう・おやすみ 』 布絵本作者:渡辺 順子 DAISY版・文:野村 美佐子 資料種別:マルチメディアDAISY 朗読: おかあさん編 ありた ゆうこ      こども編 いしかわ めぐみ 製作:(財)日本障害者リハビリテーション協会 製作年:2009年8月  附属特別支援学校では布絵本の研修も行った。 このデイジー図書は、布絵本をどのように読み聞かせていくかが、 画像と朗読によって理解しやすい。
ごんぎつね 価格 著者名:新美南吉 資料種別:マルチメディアDAISY 絵:画工舎 朗読:森口瑤子 製作:(財)日本障害者リハビリテーション協会 製作年:2004年  小学校4年生国語の共通教材になっている作品のデイジー化。 学習のために、50数種のデイジー教科書も出来ている。 それらを必要とする子ども〈代理申請可能)が申請すれば、 送料とCD代だけで送ってもらうことが出来る。 詳細は、日本障害者リハビリテーション協会に問い合わせされたい。
著者名:ロッタ・ソールセン(文),ビョーン・アーベリン(写真), 中村冬美(訳),相良麻里子(朗読) 出版者:(財)日本障害者リハビリテーション協会 出版年:2006年6月 『赤いハイヒール』は、知的障害のある若い女性の恋のお話で、シンプルに理解しや すい文章で構成されている。 また「障害」のある人たちとその親の思いや、自立への強い願いが「赤いハイヒー ル」によって象徴的に描かれている。 原作は、スウェーデンで、1994年に「読みやすい図書基金」より出版された「読みや すい図書」である。 「わかりやすい・読みやすい」ということを念頭におき、イラストや写真の構成、レ イアウト、文字の大きさ、ストーリー構成、語彙などに様々な工夫がなされている。 日本での翻訳出版にあたっては、わかりやすくするために様々な工夫がほどこされて いる原作を意識して、漢字にルビをつけ、わかりやすい言葉を選び、マルチメディア DAISYのCD-ROMを付けた。 ((財)日本障害者リハビリテーション協会より)
参考資料(含HP)http://www.jsrpd.jp/
参考資料リンクhttp://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/
ブックリスト


キーワード1特別支援
キーワード2ディスレクシア
キーワード3マルチ・メディア・デイジー図書
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者
授業者コメント デイジー図書の対象者は、知的レベルは比較的高い子どもがつかえるだろう。特別支援学校というよりも、特別支援学級などの方がニーズが高いのではないだろうか。 (附属特別支援学校 教員談)
司書・司書教諭コメント 初任研では、帰国子女を持つ国際中等教育学校の先生から、日本語で学習していくことに不安を持つ子どもたちの学習に、デイジー図書が役に立つ可能性もあるとの示唆をもらった。  LDなど特別なニーズを必要とする子どもは普通学級にもいる可能性があり、学校図書館員にとっても、必須の図書資料として認識していく必要があると思われる。  養護教諭が、特別なニーズを必要とする子どもを把握しているので、担任、教科教諭、特別支援教育コーディネーターとも連携・協力できるとよい。   参照 http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/arch/tue/50524.html
情報提供校学校図書館運営専門委員会
事例作成日2009.11.26
事例作成者氏名
記入者:中山

カウンタ

2223843 : 2010年9月14日より