今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0220
校種中学校
教科・領域等国語
単元時の中で~時の中で語られた言葉が持った「力」を想像し言葉の新たな魅力を発見しよう
対象学年中2
活用・支援の種類資料提供・ブックトーク・テーマ展示
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
指導案・実習するプリントを参考にし、徒然草の現代語訳を中心に多様な資料収集してほしい。 徒然草のブックトーク・テーマ展示
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
兼好法師のものの見方や考え方をしり、自分の知識や経験と関連づけ、感想をもち、発表する。 ペア学習からグループ学習へ。


提示資料
くもんのまんが古典文学館『徒然草』平田喜信くもん出版 古典に親しみを感じ、子どもたちに一番人気があった本(僧侶たちの話、うわさ話、道をきわめた人の話等)
『はじめて出会う古典作品集1 土佐日記・枕草子・更級日記・方丈記・徒然草・おくのほそ道』 河添 房江 監修 光村教育図書 枕草子方丈記徒然草の比較。平安時代の服装・地図、古文、現代語訳注釈がのっており、兼好の差品の背景や人柄、中学生に4コママンガやオリジナル教訓話の作り方も載っており徒然草の学習が深まる一冊。底本は『新編日本古典文学全集』小学館
『新編日本古典文学全集44 方丈記/徒然草/正法眼蔵随聞記/歎異抄 』校注/訳/神田秀夫 校注/訳/永積安明 校注/訳/安良岡康作 小学館 1995年 古文、現代語訳、本文が全部掲載されており、この本をテキストとしてプリントの掲載した。 古典の授業をやる上で必要な基本の全集は 上記の全集のほか、以下の2つがあったことがよかったということだった。 『新日本古典文学大系』岩波書店(解釈、巻末の解説が秀逸) 『新潮日本古典集成』新潮社 (別な角度から解釈しており、マイナーな作品も掲載)
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?key=jow5pcz1a-115#_115
ブックリスト徒然草201411.xlsx


キーワード1徒然草
キーワード2随筆
キーワード3古典
授業計画・指導案等徒然草指導案2014年11月.rtf
児童・生徒の作品
授業者菊地 圭子
授業者コメント1年間を通して、古典に触れるために『暗唱マラソン』として、さまざまな古典の冒頭文を暗唱してきた。その中にも、『徒然草』は含まれており、さらに「猫また」「高名の木登り」の作品は、教科書でも学習した。多くの章段は、兼好法師の無常観に基づいた今に生きる教訓を含んでおり、その中で現代でも十分共感できる内容を伝えている。そのことを原文・現代文を通して理解し、グループワークでしっかりと伝え合い、より多くの章段に触れさせたい。その際、メディアセンターでの『ブックトーク』『調べ学習』などを通して、様々な学習の手立てを学ばせたい。その手立てを参考に、より書き手の思考に迫り、自分の考えを深めることが出来るようにしたい。さらにその活動を通して、現代とも共通するものの見方や考え方に気づくことで、古典への親しみを深めさせたい。
司書・司書教諭コメント徒然草の授業の3時間目にブックトークを行いその後、ペアになって、調べ学習をし、グループで発表をしていた。発表も独自に紙芝居仕立てや資料などを使ったり工夫していた。また発表後質問されることにより、深くに内容を理解したと思われる。   資料は、自校だけでなく、各附属学校、公共図書館から借りることができた。 小学棟に図書館があるため、利用者が限られていたが、今回の授業を機に中学2年生の図書館利用者が格段に増えた。 今まで資料提供が多かったが。図書館としての場の利用の効果を改めて感じた。 世界文化社の週刊日本の古典がビジュアルで美しい写真や絵巻が掲載されており、購入したかったが、絶版なのが残念だ。国語辞典を調べた際、鼎が中国からの由来と聞き、故宮博物館12青銅器NHK出版の写真集を使って、実際にかぶって説明していた。 調べ学習も発表も子供たちが生き生きと楽しそうに学んでいる姿を見ることができ、司書として幸せな時間をおくることができた。  なお、ブックトークは「学校図書館の日常」に掲載している。 
情報提供校東京学芸大学附属竹早中学校
事例作成日20141218
事例作成者氏名岡島玲子
記入者:岡島(主担)

カウンタ

2198248 : 2010年9月14日より