お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0212
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 工業生産を支える人々「自動車会社をたずねて」
対象学年 高学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 自動車づくりについて学習するにあたって、「環境」「福祉」「安全・安心」「快適」の4つの観点で、これからの自動車に関係する資料がほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
提示資料

『ポプラディア情報館「自動車」』 竹内裕一監修 ポプラ社 2005年
日本の基幹産業であり、私たちの生活になくてはならない「自動車」を、歴史、産業、安全、環境など、あらゆる角度からわかりやすく紹介してあります。子ども達一人ひとりの課題に十分答えてくれる1冊でした。

『エコカーのしくみ見学 全4巻』 市川克彦等著 ほるぷ出版 2010年
なぜエコカーが地球環境にやさしいのか,どのようなしくみで走るのかを,透視図・分解図を使って説明してあります。また、地球環境にやさしいエコカーのひとつ,電気自動車のしくみやヨーロッパでハイブリッドカー以上に普及しているエコカーの,クリーンディーゼル車のしくみについてもわかりやすく説明してあります。自動車メーカーが開発に励む,自動車の材料や燃料によるエコや,徹底したリサイクルの仕組など,環境にやさしい自動車づくりについても紹介されています。

『総合百科事典 ポプラディア 新訂版』秋山仁他監修 ポプラ社 2011年
子ども達の疑問に答えてくれる1冊。収録項目も多く、カラーで漢字にもふりがなが振ってあるので使いやすく理解しやすい内容となっている。ポプラディアで大まかなことを理解して、さらに詳しく知りたいことを情報館を活用して調べることができるため、子ども達に大変重宝される1冊である。
参考資料(含HP) 国際子ども図書館ホームページ > 子どもと本の情報・調査 > キッズページリンク集 > テーマ別に調べる > 技術・産業
参考資料リンク http://www.toyota.co.jp/jp/kids/
ブックリスト 自動車づくりブックリスト 小5社会 2014 .xls
キーワード1 自動車
キーワード2 環境
キーワード3 福祉
授業計画・指導案等 工業生産を支える人々「自動車会社をたずねて」 小5社会 2014.pdf
児童・生徒の作品
授業者 赤木裕朗
授業者コメント 「これからの自動車づくり」をテーマに、課題の設定、情報の収集、情報の整理、まとめまでの流れを丁寧に学習を進めた。一人ひとりが自分の課題をしっかり把握して取り組んでいたので、資料からも自分の必要な情報を見つけてまとめることができていた。今回は、図書資料だけではなく、HPからの資料も情報ファイルとしてあったので、一人ひとりの課題に対応することができ、意欲的に学習を進めることができた。その後の「NISSANモノづくりキャラバン」の際も学習したことがいきていた。
(指導案中にある映像資料は、Webサイトでも見られる「NHK for Schoolの 社会のトビラ」を視聴した。また、各自動車会社の組み立てに関する映像資料も活用した。)
司書・司書教諭コメント 本校には自動車に関する資料が少ないため、市立橋本図書館の団体貸し出しを活用することで、課題に応じた資料を提供することができた。また、図書資料だけでは十分に課題に対応できない内容もあったので、各自動車会社のHPからの資料も情報ファイルとして提供することとした。(福祉車両等についての情報が少なかった)総合百科事典「ポプラディア」も子ども達が活用していたのが印象的だった。今回は調べ学習の過程について丁寧に学習を進めてきていたので、意欲的に学習に取り組んでいる様子が見られた。資料が十分にあることが子ども達の学習意欲に反映していくので、しっかりとした資料準備が大切だと改めて思った。
情報提供校 神奈川県相模原市立大沢小学校
事例作成日 事例作成2014年11月21日 /授業実践 2014年 9月~
事例作成者氏名 総括教諭 赤木裕朗
記入者:中山(主担)
カウンタ
3189130 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0212
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 工業生産を支える人々「自動車会社をたずねて」
対象学年 高学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 自動車づくりについて学習するにあたって、「環境」「福祉」「安全・安心」「快適」の4つの観点で、これからの自動車に関係する資料がほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
提示資料

『ポプラディア情報館「自動車」』 竹内裕一監修 ポプラ社 2005年
日本の基幹産業であり、私たちの生活になくてはならない「自動車」を、歴史、産業、安全、環境など、あらゆる角度からわかりやすく紹介してあります。子ども達一人ひとりの課題に十分答えてくれる1冊でした。

『エコカーのしくみ見学 全4巻』 市川克彦等著 ほるぷ出版 2010年
なぜエコカーが地球環境にやさしいのか,どのようなしくみで走るのかを,透視図・分解図を使って説明してあります。また、地球環境にやさしいエコカーのひとつ,電気自動車のしくみやヨーロッパでハイブリッドカー以上に普及しているエコカーの,クリーンディーゼル車のしくみについてもわかりやすく説明してあります。自動車メーカーが開発に励む,自動車の材料や燃料によるエコや,徹底したリサイクルの仕組など,環境にやさしい自動車づくりについても紹介されています。

『総合百科事典 ポプラディア 新訂版』秋山仁他監修 ポプラ社 2011年
子ども達の疑問に答えてくれる1冊。収録項目も多く、カラーで漢字にもふりがなが振ってあるので使いやすく理解しやすい内容となっている。ポプラディアで大まかなことを理解して、さらに詳しく知りたいことを情報館を活用して調べることができるため、子ども達に大変重宝される1冊である。
参考資料(含HP) 国際子ども図書館ホームページ > 子どもと本の情報・調査 > キッズページリンク集 > テーマ別に調べる > 技術・産業
参考資料リンク http://www.toyota.co.jp/jp/kids/
ブックリスト 自動車づくりブックリスト 小5社会 2014 .xls
キーワード1 自動車
キーワード2 環境
キーワード3 福祉
授業計画・指導案等 工業生産を支える人々「自動車会社をたずねて」 小5社会 2014.pdf
児童・生徒の作品
授業者 赤木裕朗
授業者コメント 「これからの自動車づくり」をテーマに、課題の設定、情報の収集、情報の整理、まとめまでの流れを丁寧に学習を進めた。一人ひとりが自分の課題をしっかり把握して取り組んでいたので、資料からも自分の必要な情報を見つけてまとめることができていた。今回は、図書資料だけではなく、HPからの資料も情報ファイルとしてあったので、一人ひとりの課題に対応することができ、意欲的に学習を進めることができた。その後の「NISSANモノづくりキャラバン」の際も学習したことがいきていた。
(指導案中にある映像資料は、Webサイトでも見られる「NHK for Schoolの 社会のトビラ」を視聴した。また、各自動車会社の組み立てに関する映像資料も活用した。)
司書・司書教諭コメント 本校には自動車に関する資料が少ないため、市立橋本図書館の団体貸し出しを活用することで、課題に応じた資料を提供することができた。また、図書資料だけでは十分に課題に対応できない内容もあったので、各自動車会社のHPからの資料も情報ファイルとして提供することとした。(福祉車両等についての情報が少なかった)総合百科事典「ポプラディア」も子ども達が活用していたのが印象的だった。今回は調べ学習の過程について丁寧に学習を進めてきていたので、意欲的に学習に取り組んでいる様子が見られた。資料が十分にあることが子ども達の学習意欲に反映していくので、しっかりとした資料準備が大切だと改めて思った。
情報提供校 神奈川県相模原市立大沢小学校
事例作成日 事例作成2014年11月21日 /授業実践 2014年 9月~
事例作成者氏名 総括教諭 赤木裕朗
記入者:中山(主担)
カウンタ
3189130 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0212 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 社会 |
単元 | 工業生産を支える人々「自動車会社をたずねて」 |
対象学年 | 高学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 自動車づくりについて学習するにあたって、「環境」「福祉」「安全・安心」「快適」の4つの観点で、これからの自動車に関係する資料がほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | |
提示資料 | |
![]() | 『ポプラディア情報館「自動車」』 竹内裕一監修 ポプラ社 2005年 日本の基幹産業であり、私たちの生活になくてはならない「自動車」を、歴史、産業、安全、環境など、あらゆる角度からわかりやすく紹介してあります。子ども達一人ひとりの課題に十分答えてくれる1冊でした。 |
![]() | 『エコカーのしくみ見学 全4巻』 市川克彦等著 ほるぷ出版 2010年 なぜエコカーが地球環境にやさしいのか,どのようなしくみで走るのかを,透視図・分解図を使って説明してあります。また、地球環境にやさしいエコカーのひとつ,電気自動車のしくみやヨーロッパでハイブリッドカー以上に普及しているエコカーの,クリーンディーゼル車のしくみについてもわかりやすく説明してあります。自動車メーカーが開発に励む,自動車の材料や燃料によるエコや,徹底したリサイクルの仕組など,環境にやさしい自動車づくりについても紹介されています。 |
![]() | 『総合百科事典 ポプラディア 新訂版』秋山仁他監修 ポプラ社 2011年 子ども達の疑問に答えてくれる1冊。収録項目も多く、カラーで漢字にもふりがなが振ってあるので使いやすく理解しやすい内容となっている。ポプラディアで大まかなことを理解して、さらに詳しく知りたいことを情報館を活用して調べることができるため、子ども達に大変重宝される1冊である。 |
参考資料(含HP) | 国際子ども図書館ホームページ > 子どもと本の情報・調査 > キッズページリンク集 > テーマ別に調べる > 技術・産業 |
参考資料リンク | http://www.toyota.co.jp/jp/kids/ |
ブックリスト | 自動車づくりブックリスト 小5社会 2014 .xls |
キーワード1 | 自動車 |
キーワード2 | 環境 |
キーワード3 | 福祉 |
授業計画・指導案等 | 工業生産を支える人々「自動車会社をたずねて」 小5社会 2014.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 赤木裕朗 |
授業者コメント | 「これからの自動車づくり」をテーマに、課題の設定、情報の収集、情報の整理、まとめまでの流れを丁寧に学習を進めた。一人ひとりが自分の課題をしっかり把握して取り組んでいたので、資料からも自分の必要な情報を見つけてまとめることができていた。今回は、図書資料だけではなく、HPからの資料も情報ファイルとしてあったので、一人ひとりの課題に対応することができ、意欲的に学習を進めることができた。その後の「NISSANモノづくりキャラバン」の際も学習したことがいきていた。 (指導案中にある映像資料は、Webサイトでも見られる「NHK for Schoolの 社会のトビラ」を視聴した。また、各自動車会社の組み立てに関する映像資料も活用した。) |
司書・司書教諭コメント | 本校には自動車に関する資料が少ないため、市立橋本図書館の団体貸し出しを活用することで、課題に応じた資料を提供することができた。また、図書資料だけでは十分に課題に対応できない内容もあったので、各自動車会社のHPからの資料も情報ファイルとして提供することとした。(福祉車両等についての情報が少なかった)総合百科事典「ポプラディア」も子ども達が活用していたのが印象的だった。今回は調べ学習の過程について丁寧に学習を進めてきていたので、意欲的に学習に取り組んでいる様子が見られた。資料が十分にあることが子ども達の学習意欲に反映していくので、しっかりとした資料準備が大切だと改めて思った。 |
情報提供校 | 神奈川県相模原市立大沢小学校 |
事例作成日 | 事例作成2014年11月21日 /授業実践 2014年 9月~ |
事例作成者氏名 | 総括教諭 赤木裕朗 |
記入者:中山(主担)