今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0215
校種中学校
教科・領域等音楽
単元文楽鑑賞
対象学年中2
活用・支援の種類授業相談と資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
文楽についてのレポートを書くにあたって、図書館を活用したい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
日頃、文楽に接することのない中学生に、文楽に関心をもってもらうことがねらい。授業は2時間。最初に『菅原伝授手習鑑』の一部を鑑賞、その後班ごとに5つのテーマで調べ、違うテーマを調べた5人が集まり調べたことを報告、さらに文楽が守れるかという話し合いをして発表という流れで授業を行った。


提示資料用意した資料の中でも、中学生が手にしやすいものを中心に。
『豊竹咲甫大夫と文楽に行こう』豊竹咲甫大夫著 旬報社 2004  NHK「にほんごであそぼ」にもレギュラー出演している豊竹咲甫大夫。文楽超初心者のための超入門編。イラスト入りのページが楽しい一冊。
『文楽へようこそ』桐竹勘十郎 吉田玉女著 小学館 2014  共に昭和28年生まれ、40年文楽の世界で生きてきた二人が、文楽の魅力を余すところなく伝える一冊。ビジュアルで、手にとりやすく、読みやすい。
『あやつられ文楽鑑賞』三浦しをん著  中学生にも人気の作家三浦しをんさんが綴る文楽鑑賞エッセイは、手に取りやすい一冊。今回のテーマの一つ、文楽への新たな視点ということでは、文楽の外側からのアプローチの一つとして、人気作家による文楽紹介の効果が、文楽を守ることに一役買っていることも、中学生にはわかりやすい見本となった。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://www.bunraku.or.jp/
ブックリスト文楽リスト.xls


キーワード1文楽
キーワード2古典芸能
キーワード3伝統
授業計画・指導案等文楽ワークシート.pdf
児童・生徒の作品
授業者原口直
授業者コメント 始めにほとんど知識を与えないまま作品を鑑賞させることでたくさんの「?」が生徒の中に生まれ、それを図書館の本を使って一気に「!」に変えていく学びの過程が見られました。 文楽という一つの教材から、大きなテーマと切り口を明確に示すのが教員の役割です。そのヒントを与えてくれたのも取り寄せていただいた本でした。教員が本から学ぶことはもちろんのこと、司書の先生にも興味関心を持っていただくため、企画段階から熱意を持って話をすることが大切だと感じました。
司書・司書教諭コメント 早い時期から授業の相談を受けることで、資料を集める余裕を持つことができました。日頃他教科でも資料を活用した課題に取り組んでいる学年なので、短い時間でも的確に情報を取り出し、課題に沿った話し合いが持てていることに、積み重ねの重要さを感じました。また最新の情報などは、タブレットPCが大いに活躍し、紙媒体の資料とデジタル資料の双方を使える環境は大切だと感じました。こんな授業をしたい!…という先生の思いを実現する手助けができたことは図書館担当者として嬉しいことです。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2015.1.19
事例作成者氏名村上恭子(司書)
記入者:村上

カウンタ

2198276 : 2010年9月14日より