今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0214
校種小学校
教科・領域等国語
単元登場人物のきらりを見つけよう
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
小学校1・2年生が主人公の本で、できればシリーズものはないか。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
読むことが苦手な児童にも対応できるように何冊かは絵本も準備してほしい。


提示資料
『にんきもののひけつ』シリーズ 森絵都 童心社 1998 はなのバレンタイン・デー。おなじクラスのこまつくんは、チョコレートを二十七こもらった。ぼくはたったいっこだけ。ぼくはこまつくんの、にんきもののひけつをさぐることにした。 「にんきもののひけつ」という言葉に子供たちは興味津々でした。この他のシリーズもとても人気でした。
『すみれちゃん』シリーズ 石井睦 偕成社 2005 教科書には「わたしはおねえさん」が載っています。子どもたちは、すみれちゃんの成長や妹かりんの誕生など、「わたしはおねえさん」にどうつながっていくのかを楽しんで読んでいました。
『1ねん1くみ1ばんワル』 後藤竜二 ポプラ社 1984 くろさわくんを中心とした話がシリーズででています。主人公が1年生という設定であり、子ども達が共感して読むことができていました。本の紹介のあと、読んでみたいなという声があがったシリーズでした。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストシリーズを読む 小2国語 2015.1ブックリスト.xls


キーワード1本の紹介
キーワード2読書
キーワード3主人公
授業計画・指導案等登場人物のきらりを見つけよう 小2国語2015.pdf
児童・生徒の作品
授業者赤木 裕朗
授業者コメント教科書教材での学んだことを自分の選んだ本で再度活用することを目的として取り組んだ。特に、主人公のきらり光るところを見つけ、その理由を自分の経験と重ねて書くということを重視して取り組んだ。教科書教材では、「みんなで学ぶ」という要素が強かったためか、意欲的に取り組めない児童も見られた。自分で選んだ本になると、だれもが意欲的に取り組む姿が見られた。ねらいに十分に迫ることはできなかったところはあるが、最後に自分の選んだ本の主人公のきらり光るところと理由を交流した後、友だちの本に夢中になって読む姿が見られたのが大きな成果だったように思う。「この本を今度かりてみよう」「次はこのシリーズを読んでみよう」という声が聞かれ、読書の幅の広がりにつながったように思う。
司書・司書教諭コメント絵本からシリーズものまで、読む力に応じて子供たちが本を選べるように本を用意したが、同じ本を希望する児童も多く、一人ひとりのニーズに十分応えることができなかったのが残念だった。今回は、公共図書館等から借りずに、自校の図書室の本にこだわって準備をすすめた。本の紹介を通して、自分の読みたい本が学校で借りられるというのは、今後の読書に影響すると考えた。児童は、本の紹介を通して、自分の読みたい本を見つけることができた。また、図書室にまだ自分たちが知らない本があることにも気づくことができた。今後の児童の読書の量や質の高まりを期待できるものとなった。
情報提供校神奈川県相模原市立大沢小学校
事例作成日2015年1月11日
事例作成者氏名赤木 裕朗
記入者:中山(主担)

カウンタ

3414438 : 2010年9月14日より