今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0242
校種高校
教科・領域等社会
単元ビブリオバトルに挑戦(日本史)
対象学年高2
活用・支援の種類資料提供・ワークシート提供・ビブリオバトル指導
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
読書で歴史にアプローチする。歴史学、歴史小説など、歴史に関する本を選ばせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
歴史に関する本をたくさん読ませたい。生徒が意欲的に本を読むためにビブリオバトルを導入してみたい。歴史学、歴史小説、各分野の歴史書など歴史に関する本であれば何でも良いので、他のメンバーに紹介できるように読み込んでほしい。本1冊をしっかり読むことで、本が扱っているテーマについて深く理解し学ぶことが出来ると思う。


提示資料ビブリオバトルの頂上決戦で生徒が紹介した本。本の中の人物たちの視点で、それぞれの時代や人生について考えた。
『忍びの国』和田竜 新潮社 2011年 ISBN-13: 978-4101349770戦国時代に生きる忍者のイメージが変わるかもしれない。天正伊賀の乱を背景に、忍びの戦いや生活、さらに恋・・が描かれている。ビブリオバトルチャンプ本。 
 『村上海賊の娘』和田竜 新潮社 2013年 ISBN-13: 978-4103068822   信長対大坂石山本願寺、さらに毛利の動き。海を支配する海賊たちは、それぞれの思惑の中で道を選ぶ。瀬戸内海の「海賊王」一族が、強烈なキャラクター設定で描かれている。
『天地明察』冲方丁 角川書店 2009年 ISBN-13: 978-4048740135  江戸時代に新たな暦を作るという大事業に取り組んだ渋川春海。彼の人生が時代背景の中で感動的に描かれている。人気アイドル主演で映画化されて話題になった。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト高2 日本史 ビブリオバトル2014 エントリー本リスト.xls


キーワード1ビブリオバトル
キーワード2パフォーマンス課題
キーワード3日本史
授業計画・指導案等高2日本史 ビブリオバトル研究授業2014.pdf
児童・生徒の作品
授業者大阪教育大学附属高等学校池田校舎 梶木 尚美
授業者コメント生徒たちが、やってみて好きになる授業。読書活動の推進だけではなく、歴史の授業としても有効である。パフォーマンス課題の形にして取り組んだが、私がパフォーマンス評価について未熟であるため、ルーブリック作成等に課題を残している。
司書・司書教諭コメント司書教諭、日本史教員という2つの立場を一人で担当して授業を実施した。どちらかに専念してチームで取り組めたら、また新たな展開があるのかもしれない。いろいろな教科でビブリオバトルに取り組んでほしい。教科で取り組むということは、いろいろな分野の本を読むことになる。さまざまな本との出合いによって、生徒の世界が広がるきっかけになると思う。 『大阪教育大学附属高等学校池田校舎研究紀要 第48集』掲載予定
情報提供校大阪教育大学附属高等学校池田校舎
事例作成日事例作成 2015年8月20日 /授業実践 2014年11月22日
事例作成者氏名大阪教育大学附属高等学校池田校舎 司書教諭・地歴科教諭 梶木尚美
記入者:中山(主担)

カウンタ

3414438 : 2010年9月14日より