今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0245
校種中学校
教科・領域等国語
単元読書指導
対象学年中2
活用・支援の種類生徒の作品を展示・管理
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
「○○なあなたに贈るわたしの一行」の作品作りとその後の展示を図書館で行いたい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
B5サイズの画用紙に、本から選んだ1行とコメントを書く作業を図書館で行う。その後、160人分の作品と出典の本を毎週32名ずつ5週間にわたって展示する。2年生は必ず毎週図書館に来て、最も心に響いた作品を投票する。その管理をしてほしい。


提示資料160名から多彩な本が提示された。購入できるものは購入し、できないものは自分でそのページのコピーを用意してもらった。 最も生徒たちから評価の高かった2作を選んだ1行と共に提示する。
『ブタカン!池谷美咲の演劇部日誌』青柳 碧人  新潮文庫   今、悩んでいるあなたに贈るわたしの1行   「これから体験する悩みとか全部『プレゼント』だと思ってよ。」
『まほろ駅前狂想曲』三浦 しをん  文藝春秋   迷っているあなたへ贈るわたしの1行   「でも正しいと感じる自分が本当に正しいのか疑う。」
図書館での展示の様子
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1相手意識
キーワード2言葉の選択
キーワード3読書の広がり
授業計画・指導案等授業計画「わたしの一行」.pdf
児童・生徒の作品
授業者松原 洋子
授業者コメント 読書指導となると、日頃から本に接している生徒と、そうでない生徒の差が出てしまうものではあるが、今回は各自興味がある本を探せばよいので、楽しく取り組んでいた。好きな本を選んでからどんな相手にその言葉を贈ろうか考える生徒と、どんな人に言葉を贈ろうかと設定を考えてから本を選ぶ生徒とに分かれた。  図書館には、漫画の中から名言を集めた本もあったので、日頃、本を手にしない生徒にとっては、それを読むことにより、どんな状況の人にどんな言葉を贈るか、どのように書けばよいのか、イメージがつきやすかった。反対に、読書量の多い生徒にとっては、こんな本もあるのだということを皆に知らせる機会ともなったので、楽しく本を選んでいた。  また、完成させたカードが、何回も展示・掲示され、最後は文集に載るという流れをあらかじめ知らせたことにより、真剣に取り組もうという意欲もわいた。目的意識、相手意識があると、生徒は活動しやすい。  自分の作品を完成させた後は、仲間がどんな作品を書いたか読みたがった。その意味で、毎週32の作品から投票するという活動を5回設けたことは生徒の欲求を満たすものであった。また、だんだんと図書館に投票しに向かうことが習慣化していったのもよかったことである。  教員側から見ると、生徒に人気がある本や生徒が関心を持つ言葉、つまり生徒の文化を知ることができて、良かったと思う。  毎週図書館に足を運ぶ習慣をつけたので、できれば別の本に手を伸ばしてくれれば・・・とも思ったが、なかなかそこまではいかなかった。それでも、こうした刺激を与え続けることにより、本そのものにも興味を持つ日が来るのではないかと思う。
司書・司書教諭コメント 毎週本を持ってくる生徒たちに対応したり展示をしたり忙しかったが、2年生全員とやり取りできる良い機会だった。蔵書にない本を選んだ生徒もいたので、普段どのような本を読んでいるのか、どんな言葉に共感するのかを知ることができた。また、強制的に毎週図書館に来るという課題が、普段来館しない生徒たちの図書館へのハードルを低くしたと感じる。今後さらに読書へとつなげていきたい。 授業を図書館で行うだけでなく、このような形でも図書館は学びに関われると思う。
情報提供校東京学芸大学附属小金井中学校
事例作成日2015年12月17日
事例作成者氏名松原洋子教諭 井谷由紀司書
記入者:井谷(主担)

カウンタ

2198255 : 2010年9月14日より