今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0257
校種高校
教科・領域等図工美術工芸書道
単元 工芸
対象学年高2
活用・支援の種類図書館授業•資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
公開研究授業に向けて、アジアの伝統文様を生かした型染てぬぐいの制作を行う。いいデザインのアイディアに結びつくような図書館授業を行いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
1.何をモチーフにするか決め、そのモチーフを文様に変えていく工夫をさせたい。 2.図書館での資料を活用しつつ、デザインのラフ案を積極的に出させたい。


提示資料
「正倉院の世界」平凡社 2006 別冊太陽 このシリーズは内容が充実しているので、美術工芸の資料では必ずチェックをする本である。 写真の美しさが生徒への興味を引き出す一冊。
「織の海道 アジアへ、カンボジア」2013 織の海道実行委員会 クメール染色の美と同時に2分冊で歴史文化にもふれている。海をわたってきた織の文化や歴史を知る事での生活としてのデザイン。
「花と華」長崎巌 1999 工作舎 当たり前の様にデザインとして用いられている花の意義を再考する。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト正倉院2.xlsx


キーワード1型染
キーワード2文様
キーワード3アジア
授業計画・指導案等%E5%B7%A5%E8%8A%B8_%E7%A5%9E%E7%94%B0_%E6%94%B9%E8%A8%82.docx
児童・生徒の作品
授業者神田春菜•中光真澄
授業者コメント本校の全校テーマがアジアとなった。 工芸の授業でもアジアの伝統という視点から生徒にオリジナルの文様を考えさせたい。 授業の流れとしては 5月 素材集め デザイン案を描く 6月 お互いのデザイン鑑賞 デザインの完成 7月 染め型作成  有意義な公開研究授業へつながる図書授業としたい。
司書・司書教諭コメント正倉院では、ヨーロッパ〜ペルシャ〜中国〜韓国経由でのアジアの終着点としての日本文化の意味。織物、絣ではジャワ、タイ、沖縄と海を通っての文様の影響。一口にアジアといっても多様で多方面の資料を収集する必要があった。 アジアの意味や地域間の交流などを考える必要のある内容の濃い授業となった。 次年度も染色について授業内容を深めるとの意向を受けたので、引き続き資料支援、調査を図書館でも行う。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2016/7/7
事例作成者氏名岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田(主担)

カウンタ

2198306 : 2010年9月14日より