今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0262
校種高校
教科・領域等国語
単元読書
対象学年高2
活用・支援の種類リストの作成、T.Tとして支援、ワークシート提供、展示
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
新書の読み方を伝え、新書に親しませたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
評論文に慣れること、読書をして自分の進路を見つめること、受験での小論文や面接の準備、そして卒業後の読書につなげていくために新書に親しむ機会を作りたいと依頼があった。 司書からデータベースA0109にある事例の「点検読書」の手法を紹介し、新書についての点検読書を授業で行うことで、新書の読み方を知る機会とすることになった。 教員から新書を読む意義について講義した。その後司書から装丁や構成など、新書を読むポイントについて説明した。 その後生徒がひとり一冊新書を選び、点検読書を行った。選ぶのが難しい生徒のために、読みやすい新書を分野ごとにまとめたリストを作り、展示した。 授業後に新書を借りて読む生徒に向けて、目的を持って読むためのワークシートも作成した。これは冬休み中の自由課題となった。


提示資料「はじめての新書」として分野ごとに読みやすい新書をブックリストにして、展示を行った。以下の3冊はブックリストの中で利用の多かった本。
『子どもに関わる仕事』岩波ジュニア新書 汐見稔幸/編 岩波書店 2011 保育士、教員、スクールカウンセラー、小児科医など子どもに関わる様々な仕事をしている13人が、子どもとの関わりのなかから学んだメッセージが書かれています。一つ一つは短いですが、多様な角度から子どもに対して一生懸命に取り組んでいることが伝わってきます。
『いのちはなぜ大切なのか』ちくまプリマー新書 小澤竹俊/著 筑摩書房 2007 「いのちはなぜ大切なのか」という問いにどんな答えができるだろうか。終末期医療に関わるホスピスで働く医師による「いのちの授業」。
『夢を跳ぶ』岩波ジュニア新書 佐藤真海/著 岩波新書 2008  著者は五輪招致のプレゼンに登場したパラリンピックアスリート。突然の発病から闘病生活を乗り越え、走り幅跳びの日本代表となるまでの道のりが描かれている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?key=muwme75ee-26#_26
ブックリストはじめての新書.pdf


キーワード1新書
キーワード2点検読書
キーワード3本の構成
授業計画・指導案等点検読書新書.pdf
児童・生徒の作品
授業者蔦谷有希子
授業者コメント前書き、後書き、目次、奥付、索引などを見ながら本の内容を把握し、読みたい本を選ぶという方法は、本を読みなれている者は無意識にやっていることだが、それを本を選び慣れていない生徒たちが自覚的にできるように工夫されたワークシートを司書が用意してくれたことが大変役に立った。 進路について、本格的に考え始めた高2の後半に、この授業を行ったことで、社会について様々な興味を持ち、それを広げていく契機になったと思う。
司書・司書教諭コメント・「前書き・後書き」、「目次」、「奥付」、「索引」などの意味と使い方を実習することができた。 ・リストを作る際に、理系の生徒も興味を持ってもらえる内容のものを選んだが、数学や物理についての新書も入れたおいたらよかったと思った。本を選ぶ際に何人かからレファレンスがあった。 ・リスト作成にあたっては、他校で作成しているリストが大変参考になった。 ・本校では、岩波ジュニア新書とちくまプリマー新書を集めて別置している。その他の新書については一般書書架に配架しているため、授業のためにブックトラックに集めておいた。 ・この授業の後、新書がたくさん借りられた。また、何か月もたってからも進路の準備のためなどに、何人もの生徒が新書を探しに来たので、新書について知ってもらうという目的は達成できたように思う。
情報提供校東京都立小川高等学校
事例作成日事例作成日:2016年8月31日 授業実践日:2015年12月
事例作成者氏名千田つばさ(司書)
記入者:千田

カウンタ

2692993 : 2010年9月14日より