今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0271
校種特別支援
教科・領域等総合
単元修学旅行事前学習
対象学年中3
活用・支援の種類百科事典・本の調べ方、出典の書き方の説明   資料提供と紹介
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
司書が配った図書室調べ学習の事例報告書を読み、支援学級でもぜひ、司書の方を交えての、本の調べ学習をやってみたいと思った。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
・行く場所について調べるのか、別の大テーマがあるのか。 ・図書室での授業回数と日時 ・生徒分担のテーマ決めのやり方(小テーマを作るところからやるのか等)


提示資料
調べ学習の最初は百科事典から。中学生に理解しやすい内容。 『総合百科事典 ポプラディア』全12巻  秋山仁 他 ポプラ社 2011.1月 ISBN 978-4-591-11866-5 (1巻)
写真が大きく文章もわかりやすい。今回の調べ学習場所をほぼ網羅。 ポプラディアに記載のなかった「妙心寺」調べにも役立った。 『行ってみよう!京都・奈良図鑑』 公益財団法人全国修学旅行研究協会 ポプラ社 2013.4月 ISBN 978-4-591-13247-0
ポプラディアに記載のない「東映太秦映画村」の説明と写真がある。この場所は、観光ガイドブックを除くと、この本以外ほとんど記載がなかった。 『最新☆修学旅行の本 京都・比叡山・天橋立』 国土社編集部 国土社 2014.10月 ISBN 978-4-337-25744-3
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト修学旅行 京都奈良調べ ブックリスト.xls


キーワード1修学旅行
キーワード2百科事典
キーワード3出典
授業計画・指導案等図書館データベース用 別紙1.pdf
児童・生徒の作品
授業者遠藤 希
授業者コメント・図書室での調べ学習を司書の方とやってみたかった。 ・初めての体験で、最初に記入用のレポート用紙を作っておいたが、1回目の授業を見て、字の大きさ・書く内容の多さもわかり、より授業にあったレポート用紙に作り変えた。 ・生徒たちは、調べたことを自筆で書くことで、内容がより頭に入っていくように見えた。また、やることの指示が生徒たちにしっかり理解できる説明だったので、安心して取り組めていた。 ・その後の保護者会で、生徒のレポートをお見せしたところ、保護者の方々は「こんなにたくさん、しっかり字を書いたレポートでびっくりしました。」と感激されていた。また、「出典を書くという、正しいレポートの書き方を学べてよかった。」とおっしゃる声も多く聞かれた。 ・支援学級の他の先生方にも「パソコンだけでなく、本の調べ学習もやってみたい。」と興味がつながった。
司書・司書教諭コメント 特別支援の子どもたちにとってわかりやすく、飽きず取り組めるような2時間を構想した。最初に使う資料は、百科事典と別途1冊のみと決め、別途1冊はあらかじめ私がそれぞれのテーマに合わせて吟味し、各席の前に置いておいた。 実際の授業の流れは ①百科事典の索引から調べる場所を開く→書かれた説明の1文目・2文目を書き抜く。2冊目の本から、より興味のある部分を書き足す。コピーする絵柄を決める。 ②出典の大切さを説明後①で使った百科事典の出典を練習として書き、皆で確認する。2冊目の出典はそれぞれで書く。 清書を始める。  授業時に、字を書くのが苦手な生徒、小さな字を書きづらい生徒、筆圧が特に強い生徒が判明。メモは情報カードではなく、作成プリントの裏面の白紙(A4)を使うことでうまくいった。  先生も図書室調べ学習は初めて、私も支援学級は初めてと、お互いに未知の体験だったが、生徒の集中度や、その場の、先生の生徒への対応を見ながら、私も臨機応変に説明を端折ったりして、よい時間の使い方ができたと思う。生徒たちからは、「清水の舞台は釘が一本も使ってないんだって!恐い!」「春日大社の巫女さんの花かんざしを見るのが楽しみ♪」と素直に感想が飛び出したり、金閣寺の舎利殿の三層構造や鳳凰を手書きで詳しく書いたりと、調べ学習への興味が感じられた。
情報提供校東村山市立東村山第二中学校
事例作成日事例作成 2016年11月1日 /授業実践 2016年7月12日、14日
事例作成者氏名学校司書 新開由季子
記入者:村上

カウンタ

2223835 : 2010年9月14日より