今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0278
校種小学校
教科・領域等国語
単元むかしのおはなしをたのしもう「天にのぼったおけやさん」
対象学年低学年
活用・支援の種類キーワードをつかった日本の昔話のブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
小学1年生に、たくさんの日本の昔話に親しむ機会を持たせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
今回は、色々な日本の昔話に触れ、興味を持って読んでほしいので、できればたくさんの日本の昔話を図書室に集めてほしい。また、児童が選ぶときに、一箇所に集中しないように、三箇所に分散しておいてほしい。加えて、図書の時間に、ブックトークをして昔話の紹介をしてほしい。その時に、昔話が図書室のどこにあるかも知って、自分でさがせるようにアドバイスしてほしいとの依頼。


提示資料読み聞かせした本と紹介した本の一部
『てんぐだいこ』 神沢利子/文 赤羽末吉/絵 偕成社 1982年  たいこをたたくと鼻がのびたりちちじんだりする「てんぐだいこ」を手に入れたげんごろうは、お金持ちの娘の鼻をにいたずらをしてお金をもらいます。あるとき自分の鼻がどれだけ伸びるかためして、天にまでのぼり、かみなりさまの手伝いをしているうちに、足を滑らせ琵琶湖に落ちて、「げんごろうぶな」になったというお話。
『ニューワイド学研の図鑑(増補改訂)』 学研研究社 改訂版3刷発行2007年  『てんぐだいこ』のおちにでてくる「げんごろうぶな」。実際にいることとを図鑑でたしかめる。今ではヘラブナともいわれ、釣りのために全国の川に放流されている身近な魚と記載されていた。多摩川にもいるはずと伝えた。
『かさじぞう』 瀬田貞二/再話 赤羽末吉/画 福音館書店 第1版2009年  大晦日の日に、まずしいおじいさんとおばあさんが、売れ残ったあみがさを、ゆきをかぶった六にんのじぞうさまにかぶせてあげた。すると元旦の朝にお金や食べ物をいただき幸せになったお話。  「あみがさかぶったろくじぞう」のキーワードから、大晦日、正月、などの本、『かさじぞう』『十二支のはじまり』等を紹介した。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト三小ブックトーク(昔話)12.9.xlsx


キーワード1日本の昔話
キーワード2げんごろうぶな
キーワード3あかさたな
授業計画・指導案等図書指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者調布市立第三小学校 石原香織教諭
授業者コメント 教室での昔話の学習を終え、図書室での昔話の読み聞かせ・ブックトークをお願いした。  図書館司書が、昔話をあ、か、さ、た、な…の順で言葉遊び風に紹介していくことで、飽きさせずにたくさんの本の情報を与えることができた。また、その中で、昔話の意外性や類似性を知り、面白さを感じた児童がたくさんいた。  教室での昔話の学習と、図書室での昔話の読み聞かせ・ブックトークが結びつくことで、多くの児童が昔話を読みたい、という気持ちになった。授業の翌週からも、昔話を好んで借りる児童が増え、授業をきっかけに、昔話を楽しむことができるようになっている。  本時では、全員が昔話を借り、手に取るようにしたが、その後は選ばなくなっていく児童もいる。昔話は長い物、内容が難しい物も多く、まだ自分で読むことが難しい児童もいる。本時だけで終わらせずに、折に触れ、昔話を読み聞かせしていき、楽しみを共有する時間を取っていきたい。教師の側が、継続していくことの必要性を感じている。
司書・司書教諭コメント 日本の昔話を民話や神話も含め色々な本を、三箇所に分散して配架するため200冊以上(三小の本も含む)集めた。ブックトラック・絵本の棚の上・普段の昔話コーナーのはなれた3箇所におき、図書の時間にスムーズに読みを進めたり、貸出できるようにした。  図書の時間のブックトークは、教科書の「天にのぼったおけやさん」ににているところがある「てんぐだいこ」を読み聞かせしたあと、昔話が私たちの身近にあるものだということを知らせたかったので、この話のおちにでてくる「げんごろうぶな」を図鑑で見せると、ほんとにいるの、本当の話しなのと興味がぐっとわいたようだった。  その後、できるだけの昔話を紹介するため、あかさたな、たとえばあ行「あみがさかぶったろくじぞう」、か行「かきのたねおおきくそだてた母がにの・・・」というようにキーワードをごとに、それに似た本を数冊ずつ紹介するようにした。  先生が教室で昔話のお話をしてくださっていたので、児童は知っている本が多かったようだ。その後の一人読みの時間も貸出も多くの昔話の本が貸し出しされた。
情報提供校調布市立第三小学校
事例作成日事例作成 2017年 3月  10日 /授業実践2016年 12月  7日
事例作成者氏名石原香織 (教諭)・岡部砂百合(学校司書)
記入者:村上

カウンタ

2198260 : 2010年9月14日より