今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号
校種中学校
教科・領域等国語
単元心に響く言葉
対象学年中2
活用・支援の種類授業構想・利用指導・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
生徒が好きな本から選んだ「心に残る一文」を、さらに掘り下げるために役立つ本を図書館で探し、スピーチ原稿を完成させたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
なぜその言葉に自分が惹かれたのかを、分析するために、どんな本を使えるのかを、自分で考える、探すことができるよう、分類についてや、使える本を見極めるためのコツを伝える。


提示資料使われた資料は、様々だったので、ある一人の生徒の例を提示。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=118&active_action=journal_view_main_detail&post_id=679#_118
ブックリスト


キーワード1読書
キーワード2情報収集
キーワード3スピーチ
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者扇田浩水
授業者コメント・お気に入りの一行を本から抜きだすという活動はこれまでも行ってきていたが、なぜそのような言葉に自分はひかれるのか、という視点をもつことにむしろ今回は比重を置いた。自分が読むとき、そこには自分の想いや癖のようなものが入り込んで解釈をしている、ということ。それに少しでも気が付き、普段の読書傾向や言葉の捉え方を意識化する、ということができればというのが学習のねらいであった。2年生で最初の図書館を利用した授業であったため、授業者としても生徒の本に接する態度や読書傾向把握に非常に有効であった。
司書・司書教諭コメント
情報提供校
事例作成日
事例作成者氏名
記入者:村上

カウンタ

2198282 : 2010年9月14日より