今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0292
校種特別支援
教科・領域等国語
単元みんなで「いっぽんのせん」を書こう
対象学年低学年
活用・支援の種類読み聞かせ・授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
いっぽんのせんを描くピクトグラム絵本を紹介したいが、その後に続く活動をしたい。(学校司書からの提案)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
文字がようやく書けるようになった段階の子どもたちである。ただ、読み聞かせるだけでなく、活動につながるなんらかの工夫が必要だろう。


提示資料
『いっぽんのせんとマヌエル』マリア・ホセ・フェラーダ/文 偕成社 2017年9月初版 「せん」が大好きな自閉症の男の子マヌエル君。みずいろの一本の線から、世界がどんどん広がっていきます。
『こどものとも 2010年10月号 せんをひく』ことば・砂岸あろ せん・大倉侍郎 福音館書店 びゅーんとせんをひくからはじまり、筆でかいた くねくねした線、ぐにゅぐにゅした線 かっくんかっくんした線 など、擬態語を交えて描かれている。
『たくさんのふしぎ  線とあそぼう』 福音館書店 私たちのまわりのあらゆるところにある線。例えば、くものす、葉っぱの葉脈、電車の路線図など。子どもも大人も、新発見がある。また、早速、身近なもので、線を探したくなるような構成である。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1名前
キーワード2ピクトグラム絵本
キーワード3協力
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者遠藤 祐子
授業者コメント 1人では出来なくても、みんなと一緒ならできるだろうと考え、7人全員で「いっぽんのせん」にチャレンジすることにした。友だちと一緒に取り組むことで、楽しみながら自分の思いを表現したり、発想を広げたりすることができたのではないだろうか。絵を描くことを苦手とし、何事も集中して取り組むことが、なかなか出来ない児童も、友だちが一生懸命描いている姿を見て、最後まで参加することができた。友だちの「せん(思い)」を受け取って、次の友だちへつなげていく・・・そして「いっぽんのせんと7人の仲間たち」という素敵な作品が出来上がった。こんな素晴らしい、取り組みの機会を与えてくれた『マヌエル君』に心より感謝したい。これからも、児童の表現力や発想力、想像力を広げていけるような読み聞かせの授業を考えていこうと思う。
司書・司書教諭コメント読み聞かせをすると、ページをめくる度に「すごーい」「かわいい」等の声が上がり、絵本の主人公のマヌエルくんに親近感を感じた様子であった。もっとも反応を示したページは「せんにとりがとまる」だった。読み聞かせの後、先生の説明でマヌエルくんの水色の線をみんなで指でたどる経験をした。それが生き生きとした絵と線につながっていったと思う。「せんにとりがとまる」のページのように、水色の線と描きたいものの組み合わせを楽しめていたのだと思う。学芸大学司書教諭講習の講師として、お世話になった中山先生から示唆をいただき、また、中山先生から紹介のあった2冊を紹介した。『せんをひく』は、縦開きのページに、筆で描かれたダイナミックな線とその線にあわせた擬態語を楽しみ、ページをめくるたびに盛り上がった。『線とあそぼう』は、生活の中に、あふれている線をさがすことへのきっかけ作りとなった。
情報提供校市川市立国分小学校
事例作成日事例作成 2017年9月29日 /授業実践2017年9月27日
事例作成者氏名市川市立国分小学校学校司書 多勢千夏
記入者:村上

カウンタ

2223224 : 2010年9月14日より