今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0296
校種中学校
教科・領域等国語
単元竹取物語
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供、ワークシート提供、TT
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
平安時代の生活や文化(衣・食・住)への理解を深めるための調べ学習をさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項


提示資料幅広く資料を集めるために、公共図書館から本を借りた。
ISBN 978-4-8340-8121-3『かえるの竹取ものがたり』 俵万智文斎藤隆夫絵 福音館書店 2014 調べ学習に入る前に、平安時代の生活様式をイメージさせるために導入で使用。ただ、主人公を蛙の設定にしているため、生徒がどのような受け取り方をするのか心配したが、時代をよく表現している絵に引き込まれていた。
ISBN 978-4-309-40531-5 『桃尻語訳 枕草子 上中下』 橋本治著 河出書房新社 1998 現代語訳・解説、ともにわかりやすく、イラストも豊富に掲載されている。現代の生徒のこだわりの物に対する平安貴族のそれを調べていくのに、非常に重宝した。
ISBN 978-4-591-14336-0 『テーマで調べるクローズアップ!日本の歴史③ 貴族のくらし』朧谷寿 監修 ポプラ社 2015 「平安貴族の衣・食・住」という項目があり、写真やイラストなども豊富で、説明もわかりやすい。
参考資料(含HP)http://www.iz2.or.jp/ 風俗博物館
参考資料リンクhttp://
ブックリスト平成・中学生VS平安貴族ブックリスト.docx


キーワード1平安時代 衣
キーワード2平安時代 食
キーワード3平安時代 住
授業計画・指導案等平成・中学生vs平安貴族.pdf
児童・生徒の作品
授業者山下 愛
授業者コメント授業をすることにより、ふだんの生活での疑問を解決するために、学校図書館を利用する生徒が増えた。また、一斉授業のときとは違った意欲的な生徒の姿を見ることができた。
司書・司書教諭コメント古典の単元で、理解を深めるために本を使った授業ができないだろうかという授業者からの相談を受け、どのような調べ学習が可能なのかを夏休み中から話し合った。その結果、平安貴族も中学生も、こだわりの衣服や小物、好きな食べ物、くつろぎの空間など時代は違っても、共通する思いがあるだろうということで、ワークシートを作成し、授業者の意見を聞いて提供した。この学年は、1学期に国語、社会、理科で図書館での調べ学習を経験しており、スムーズに進めることができた。
情報提供校神戸市立歌敷山中学校
事例作成日事例作成30年1月 /授業実践平成29年9月
事例作成者氏名菅野 佳代子(学校司書)
記入者:村上

カウンタ

3105961 : 2010年9月14日より