お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0026
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 読書ポスター
対象学年 中2
活用・支援の種類 資料提供 他
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 夏休み中に、近代文学作品を読み、普段読んでいる現代作家の作品と比較したレポート(ポスター)を作成させたい。2学期には、そのための作家・作品について調べる時間もとりたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 先生が選んだ近代文学作家は、次の10名。夏目漱石・太宰治・芥川龍之介・森鴎外・梶井基次郎・川端康成・井伏鱒二・中嶋篤・堀辰雄・横光利一。生徒の要望もあり、江戸川乱歩・三島由紀夫を追加。夏休み前に、これらの作家の作品を並べたコーナーを設置。2学期に自分が選んだ作家について、あるいはその作品について書かれた資料を読み、ワークシートに書き込む。さらに、現代文学作品との比較をし、レポートを作成させたいとのこと。図書館での授業時には、公共図書館からも資料を借りて、作家に関する本や近代文学案内などを用意した。
提示資料 少年少女に近代文学の魅力を伝えてくれる本の中から、特にお薦めの三冊。

『15歳からのニッポン文学;勝手に純文学ランキング」
著:純文学研究会 宝島社 2005
作家や文芸評論家、大学・高校の先生など、“文学のプロ”が10代後半~20代の若者に読んでほしい、あるいは自分が若い頃に読んで感動した本をランキングにして紹介。切り口も面白く、読みやすい本の構成。何を読んだらいいかわからない中学生向け。

『日本近代文学の名作』
吉本隆明著 構成/大井浩一・重里徹也 新潮社 2008年
近代文学の名作について吉本隆明が語り、毎日新聞学芸部の記者が話を要約し、構成したもの。簡単な作家紹介、作品紹介のページもあり、そのあとに作品について語られたことが要約されている。

『作家24人の名作鑑賞;私を変えたこの一冊』
集英社文庫編集部 編 集英社 2007
著名な作家たちが、“名作”にどう出会い、どう読み、自分がどう変わったのかが綴られた本。中学生が自分の読みと、作家の読みとを比較するうえでも、読みやすい一冊。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 近代文学
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等 読書ポスター.pdf
児童・生徒の作品
授業者 渡邉裕
授業者コメント 近代文学に親しんでもらうという、この単元のいちばんの目的は達成することができた。普段なかなか自分では手にしない作家の作品を読み、現代作家の作品と比較することで、それぞれの良さに気づけた生徒も多かった。また、特定の視点を持って文学を読むという試みも新鮮であったと感じた生徒もいた。レポートを書くことで、引用や参考文献の扱いに関する意識付けができるようになった。
司書・司書教諭コメント 日常的に読書に親しんでいる生徒は、近代文学作品であっても、読むことは苦ではなく、むしろ今まで読まなかったジャンルの本の面白さに気づいた生徒も少なくない。ただ、日頃からあまり本を読まない生徒には、まして近代文学ということで、敷居が高く、そのうえ、近代と現代を比較するにいたっては、かなり高度なことを要求されていると感じているように見受けられた。(本が苦手タイプの男子生徒は江戸川乱歩が人気!)また、比較という視点で、現代作家の作品を何にしたらいいかという相談を受けたりもした。参考文献や引用に関しては、このような授業のなかで必要なこととして学ぶ機会を持ってもらえるとたいへんありがたい。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2010.1.22
事例作成者氏名
記入者:村上
カウンタ
3189136 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0026
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 読書ポスター
対象学年 中2
活用・支援の種類 資料提供 他
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 夏休み中に、近代文学作品を読み、普段読んでいる現代作家の作品と比較したレポート(ポスター)を作成させたい。2学期には、そのための作家・作品について調べる時間もとりたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 先生が選んだ近代文学作家は、次の10名。夏目漱石・太宰治・芥川龍之介・森鴎外・梶井基次郎・川端康成・井伏鱒二・中嶋篤・堀辰雄・横光利一。生徒の要望もあり、江戸川乱歩・三島由紀夫を追加。夏休み前に、これらの作家の作品を並べたコーナーを設置。2学期に自分が選んだ作家について、あるいはその作品について書かれた資料を読み、ワークシートに書き込む。さらに、現代文学作品との比較をし、レポートを作成させたいとのこと。図書館での授業時には、公共図書館からも資料を借りて、作家に関する本や近代文学案内などを用意した。
提示資料 少年少女に近代文学の魅力を伝えてくれる本の中から、特にお薦めの三冊。

『15歳からのニッポン文学;勝手に純文学ランキング」
著:純文学研究会 宝島社 2005
作家や文芸評論家、大学・高校の先生など、“文学のプロ”が10代後半~20代の若者に読んでほしい、あるいは自分が若い頃に読んで感動した本をランキングにして紹介。切り口も面白く、読みやすい本の構成。何を読んだらいいかわからない中学生向け。

『日本近代文学の名作』
吉本隆明著 構成/大井浩一・重里徹也 新潮社 2008年
近代文学の名作について吉本隆明が語り、毎日新聞学芸部の記者が話を要約し、構成したもの。簡単な作家紹介、作品紹介のページもあり、そのあとに作品について語られたことが要約されている。

『作家24人の名作鑑賞;私を変えたこの一冊』
集英社文庫編集部 編 集英社 2007
著名な作家たちが、“名作”にどう出会い、どう読み、自分がどう変わったのかが綴られた本。中学生が自分の読みと、作家の読みとを比較するうえでも、読みやすい一冊。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 近代文学
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等 読書ポスター.pdf
児童・生徒の作品
授業者 渡邉裕
授業者コメント 近代文学に親しんでもらうという、この単元のいちばんの目的は達成することができた。普段なかなか自分では手にしない作家の作品を読み、現代作家の作品と比較することで、それぞれの良さに気づけた生徒も多かった。また、特定の視点を持って文学を読むという試みも新鮮であったと感じた生徒もいた。レポートを書くことで、引用や参考文献の扱いに関する意識付けができるようになった。
司書・司書教諭コメント 日常的に読書に親しんでいる生徒は、近代文学作品であっても、読むことは苦ではなく、むしろ今まで読まなかったジャンルの本の面白さに気づいた生徒も少なくない。ただ、日頃からあまり本を読まない生徒には、まして近代文学ということで、敷居が高く、そのうえ、近代と現代を比較するにいたっては、かなり高度なことを要求されていると感じているように見受けられた。(本が苦手タイプの男子生徒は江戸川乱歩が人気!)また、比較という視点で、現代作家の作品を何にしたらいいかという相談を受けたりもした。参考文献や引用に関しては、このような授業のなかで必要なこととして学ぶ機会を持ってもらえるとたいへんありがたい。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2010.1.22
事例作成者氏名
記入者:村上
カウンタ
3189136 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0026 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 読書ポスター |
対象学年 | 中2 |
活用・支援の種類 | 資料提供 他 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 夏休み中に、近代文学作品を読み、普段読んでいる現代作家の作品と比較したレポート(ポスター)を作成させたい。2学期には、そのための作家・作品について調べる時間もとりたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 先生が選んだ近代文学作家は、次の10名。夏目漱石・太宰治・芥川龍之介・森鴎外・梶井基次郎・川端康成・井伏鱒二・中嶋篤・堀辰雄・横光利一。生徒の要望もあり、江戸川乱歩・三島由紀夫を追加。夏休み前に、これらの作家の作品を並べたコーナーを設置。2学期に自分が選んだ作家について、あるいはその作品について書かれた資料を読み、ワークシートに書き込む。さらに、現代文学作品との比較をし、レポートを作成させたいとのこと。図書館での授業時には、公共図書館からも資料を借りて、作家に関する本や近代文学案内などを用意した。 |
提示資料 | 少年少女に近代文学の魅力を伝えてくれる本の中から、特にお薦めの三冊。 |
![]() | 『15歳からのニッポン文学;勝手に純文学ランキング」 著:純文学研究会 宝島社 2005 作家や文芸評論家、大学・高校の先生など、“文学のプロ”が10代後半~20代の若者に読んでほしい、あるいは自分が若い頃に読んで感動した本をランキングにして紹介。切り口も面白く、読みやすい本の構成。何を読んだらいいかわからない中学生向け。 |
![]() | 『日本近代文学の名作』 吉本隆明著 構成/大井浩一・重里徹也 新潮社 2008年 近代文学の名作について吉本隆明が語り、毎日新聞学芸部の記者が話を要約し、構成したもの。簡単な作家紹介、作品紹介のページもあり、そのあとに作品について語られたことが要約されている。 |
![]() | 『作家24人の名作鑑賞;私を変えたこの一冊』 集英社文庫編集部 編 集英社 2007 著名な作家たちが、“名作”にどう出会い、どう読み、自分がどう変わったのかが綴られた本。中学生が自分の読みと、作家の読みとを比較するうえでも、読みやすい一冊。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 近代文学 |
キーワード2 | |
キーワード3 | |
授業計画・指導案等 | 読書ポスター.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 渡邉裕 |
授業者コメント | 近代文学に親しんでもらうという、この単元のいちばんの目的は達成することができた。普段なかなか自分では手にしない作家の作品を読み、現代作家の作品と比較することで、それぞれの良さに気づけた生徒も多かった。また、特定の視点を持って文学を読むという試みも新鮮であったと感じた生徒もいた。レポートを書くことで、引用や参考文献の扱いに関する意識付けができるようになった。 |
司書・司書教諭コメント | 日常的に読書に親しんでいる生徒は、近代文学作品であっても、読むことは苦ではなく、むしろ今まで読まなかったジャンルの本の面白さに気づいた生徒も少なくない。ただ、日頃からあまり本を読まない生徒には、まして近代文学ということで、敷居が高く、そのうえ、近代と現代を比較するにいたっては、かなり高度なことを要求されていると感じているように見受けられた。(本が苦手タイプの男子生徒は江戸川乱歩が人気!)また、比較という視点で、現代作家の作品を何にしたらいいかという相談を受けたりもした。参考文献や引用に関しては、このような授業のなかで必要なこととして学ぶ機会を持ってもらえるとたいへんありがたい。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
事例作成日 | 2010.1.22 |
事例作成者氏名 |
記入者:村上