今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0346
校種中学校
教科・領域等家庭
単元古の知恵に学ぶ
対象学年中1
活用・支援の種類授業相談・資料提供・授業支援・ブックリスト作成
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
江戸時代の衣食住消費生活について、資料を用いて調べ、今に活かせる知恵は何かを考えさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
日本には、元来、気候に合った暮らし方の工夫や物を大切にする文化がある。そこで、学校図書館の書籍から先人の知恵を学び、今を生きる私たちの生活に生かせないかと考えた。 調べたことをもとに互いに考える授業を通して、持続可能な社会を構築するために、先人の知恵からどのような生活文化を継承し、今、何を創造していくべきか、これからの社会に必要なライフスタイルを考えさせることをねらいとしている。


提示資料
『エコでござる 1の巻 江戸のびっくり省エネ生活』 石川英輔著 鈴木出版   エコ都市江戸について、小学校中学年から対象にしているだけあって、とてもわかりやすく書かれた本。3巻シリーズで、省エネ、リサイクル、スローライフについて書かれている。
『江戸のくらしから学ぶもったいない;第1巻ゴミをへらす知恵』秋山浩子著 汐文社 2008 こちらも3巻シリーズ。『もったいない』の秘密を江戸のまちで探検!
『着物の大研究;和の文化に触れよう』馬場ゆみ編 PHP研究所 2006  着物について子どもたちが調べるのにはとても適している1冊。今回リサイクルという視点でもわかりやすいページがあり、役立った。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト「いにしえの知恵に学ぶ」ブックリスト.xlsx


キーワード1環境
キーワード2江戸
キーワード3持続可能
授業計画・指導案等2019指導案.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者関野かなえ
授業者コメント今回の授業において、図書館を利用したことのよさは主に二つある。 一つ目は、学校司書に授業の計画段階から参画してもらうことで、こちらのねらいに沿った資料を提供してもらうことができ、教員の負担軽減につながった。 二つ目は、衣・食・住・消費の視点から環境に配慮したライフスタイルを考えさせる上で、図書館の資料を一人一冊利用したことである。当初、こちらで資料を作成しようと考えていたが、生徒自らが書籍から必要な情報を抜き出すことで、生徒の情報活用能力を高める一助になったのではないかと考える。 課題としては、生徒が授業者の意図と外れた内容を書き出した場合、授業のねらいが達成できないことが挙げられる。しかし、事前にワークシートを回収することで、生徒の学びの過程を見守りながら授業を進めることができるということも分かった。 また、学校司書の「寄り道から学ぶことがある。」とのことばも心に残っている。ねらいと外れていたとしても、図書館の書籍から学んだことがいろいろな経験と結びついて活用されていくことは往々にしてあると考える。毎時間の授業のねらいを達成していくことはもちろん求められるが、長い目で生徒を見守っていくという視点も忘れてはならないと気づかされた。 今回の授業も6時間扱いとしているが、中学校3年間及び生涯において、持続可能な環境について考え、実行し続ける生徒を育成できるように今後も働きかけていきたいと考える。
司書・司書教諭コメント環境の本について聞かれたことがきっかけで、先生と今回の授業について、相談しながら支援することができた。司書が集めた本を丁寧に読み込み、どれを使えばいいか考えながら授業を組み立てていたのがとても印象的だった。また、同じ学年の国語の先生ともこの授業のことを相談したことがきっかけで、各自が調べたことの伝え方については1時間を使って国語の授業で行った。教科連携の視点や、ICT活用にまで広げることができたこともよかった。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

2700376 : 2010年9月14日より