お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0356
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 昔のくらしとまちづくり
対象学年 中学年
活用・支援の種類 司書教諭と教科担任の両方の立場で、授業しています。司書教諭として授業案作成、ワークシート作成、資料の用意をしました。
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 「昔のくらしとまちづくり」について学ぶにあたり、教科書の中だけではなく、日常の生活の中に話題があることに気づかせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 新司書教諭として資料収集の際に考えたことです。NIEの指定校になっているので、新聞が2紙ずつ届きます。聞にも情報がたくさんあるということを知らせるために、日頃より紹介している新聞記事からの情報にしました。本は、本時の学習の前に昔と今の道具やくらしを比較して、どのように変わってきたのかの調べるときに使いました。
提示資料
毎日小学生新聞2016.11.3
「進歩は、すべてのことをよくするわけではないのです」これまでの学習で技術がすすんで便利になったと学習してきたのに、否定する内容で問題提起にぴったりの記事でした。(画像と記事は無関係です。)
朝日小学生新聞2016.11.11 たいへんタイムリーにこの記事が掲された。(画像と記事は無関係です。)
『くらべる100年「もの」がたり昔のくらしと道具がわかる 1』 学研プラス 2012年初版
昔と今のくらしと道具を比べていて学習内容にぴったりの本でした。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 昔のくらし関係資料(小3社会).xlsx
キーワード1 昔と今
キーワード2 便利と不便
キーワード3 技術の発達と自然
授業計画・指導案等 昔のくらしとまちづくり(3年社会)授業案、ワークシート、パワーポイント.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 古関亮子(教諭・司書教諭)
授業者コメント 祖父母の時代、父母の時代、自分たちの時代と技術の進歩で、街並み、道具が変化し、便利になったことをまなんできた子どもたちに考えてほしいことでした。移動手段の乗り物は、早く着くことだけがいいのではなく、行程を楽しむという考えを知ることができたり、自然環境にまで思いが及びました。適切な資料でした。
司書・司書教諭コメント 「何でも速くなることだけがいいのではない」という考えと「技術が進歩して便利になったこと」の両方を取り上げている資料はなかなか見つからないが、新聞はタイムリーな問題を取り上げていてよかったです。
情報提供校 北海道岩見沢市立栗沢小学校
事例作成日 事例作成2019年12月12日 / 授業実践2017年1月24日
事例作成者氏名 古関亮子 2017年度砂川市立空知太小学校に異動
記入者:村上
カウンタ
2689446 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0356
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 昔のくらしとまちづくり
対象学年 中学年
活用・支援の種類 司書教諭と教科担任の両方の立場で、授業しています。司書教諭として授業案作成、ワークシート作成、資料の用意をしました。
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 「昔のくらしとまちづくり」について学ぶにあたり、教科書の中だけではなく、日常の生活の中に話題があることに気づかせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 新司書教諭として資料収集の際に考えたことです。NIEの指定校になっているので、新聞が2紙ずつ届きます。聞にも情報がたくさんあるということを知らせるために、日頃より紹介している新聞記事からの情報にしました。本は、本時の学習の前に昔と今の道具やくらしを比較して、どのように変わってきたのかの調べるときに使いました。
提示資料
毎日小学生新聞2016.11.3
「進歩は、すべてのことをよくするわけではないのです」これまでの学習で技術がすすんで便利になったと学習してきたのに、否定する内容で問題提起にぴったりの記事でした。(画像と記事は無関係です。)
朝日小学生新聞2016.11.11 たいへんタイムリーにこの記事が掲された。(画像と記事は無関係です。)
『くらべる100年「もの」がたり昔のくらしと道具がわかる 1』 学研プラス 2012年初版
昔と今のくらしと道具を比べていて学習内容にぴったりの本でした。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 昔のくらし関係資料(小3社会).xlsx
キーワード1 昔と今
キーワード2 便利と不便
キーワード3 技術の発達と自然
授業計画・指導案等 昔のくらしとまちづくり(3年社会)授業案、ワークシート、パワーポイント.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 古関亮子(教諭・司書教諭)
授業者コメント 祖父母の時代、父母の時代、自分たちの時代と技術の進歩で、街並み、道具が変化し、便利になったことをまなんできた子どもたちに考えてほしいことでした。移動手段の乗り物は、早く着くことだけがいいのではなく、行程を楽しむという考えを知ることができたり、自然環境にまで思いが及びました。適切な資料でした。
司書・司書教諭コメント 「何でも速くなることだけがいいのではない」という考えと「技術が進歩して便利になったこと」の両方を取り上げている資料はなかなか見つからないが、新聞はタイムリーな問題を取り上げていてよかったです。
情報提供校 北海道岩見沢市立栗沢小学校
事例作成日 事例作成2019年12月12日 / 授業実践2017年1月24日
事例作成者氏名 古関亮子 2017年度砂川市立空知太小学校に異動
記入者:村上
カウンタ
2689446 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0356 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 社会 |
単元 | 昔のくらしとまちづくり |
対象学年 | 中学年 |
活用・支援の種類 | 司書教諭と教科担任の両方の立場で、授業しています。司書教諭として授業案作成、ワークシート作成、資料の用意をしました。 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 「昔のくらしとまちづくり」について学ぶにあたり、教科書の中だけではなく、日常の生活の中に話題があることに気づかせたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 新司書教諭として資料収集の際に考えたことです。NIEの指定校になっているので、新聞が2紙ずつ届きます。聞にも情報がたくさんあるということを知らせるために、日頃より紹介している新聞記事からの情報にしました。本は、本時の学習の前に昔と今の道具やくらしを比較して、どのように変わってきたのかの調べるときに使いました。 |
提示資料 | |
毎日小学生新聞2016.11.3 「進歩は、すべてのことをよくするわけではないのです」これまでの学習で技術がすすんで便利になったと学習してきたのに、否定する内容で問題提起にぴったりの記事でした。(画像と記事は無関係です。) | |
朝日小学生新聞2016.11.11 たいへんタイムリーにこの記事が掲された。(画像と記事は無関係です。) | |
『くらべる100年「もの」がたり昔のくらしと道具がわかる 1』 学研プラス 2012年初版 昔と今のくらしと道具を比べていて学習内容にぴったりの本でした。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 昔のくらし関係資料(小3社会).xlsx |
キーワード1 | 昔と今 |
キーワード2 | 便利と不便 |
キーワード3 | 技術の発達と自然 |
授業計画・指導案等 | 昔のくらしとまちづくり(3年社会)授業案、ワークシート、パワーポイント.pdf |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 古関亮子(教諭・司書教諭) |
授業者コメント | 祖父母の時代、父母の時代、自分たちの時代と技術の進歩で、街並み、道具が変化し、便利になったことをまなんできた子どもたちに考えてほしいことでした。移動手段の乗り物は、早く着くことだけがいいのではなく、行程を楽しむという考えを知ることができたり、自然環境にまで思いが及びました。適切な資料でした。 |
司書・司書教諭コメント | 「何でも速くなることだけがいいのではない」という考えと「技術が進歩して便利になったこと」の両方を取り上げている資料はなかなか見つからないが、新聞はタイムリーな問題を取り上げていてよかったです。 |
情報提供校 | 北海道岩見沢市立栗沢小学校 |
事例作成日 | 事例作成2019年12月12日 / 授業実践2017年1月24日 |
事例作成者氏名 | 古関亮子 2017年度砂川市立空知太小学校に異動 |
記入者:村上