今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0003
校種中学校
教科・領域等保健体育
単元食生活と健康
対象学年中2
活用・支援の種類資料紹介
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
飽食・朝食欠損・ダイエット・味覚異常などの現代人の課題について調べられるような資料を用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
ヘルスリテラシーを育てるためのカリキュラム研究の一環として、図書館とインターネットを使い、調べ学習をさせたい。


提示資料中学生にとって身近な食べものといえば、ファストフードやスナック菓子がいちばんに思い浮かびます。体にいいとは、いったいどういうことなのか、あるいは、現代の食生活が世界の農産物の流通と深く関わっていること、また、この時期もっとも関心を持ち始めるダイエットなどについての資料を重点的に提供しました。
『ぼくらは未来を食いつぶす』 藤田千枝 編 菅原由美子 文 大月書店 出版からすでに10年以上経ってしまったが、内容はけっして古びてはいない。地球上に飢餓に苦しむ人たちがいる一方で、日本人は惜しげもなくまだ食べられるものをゴミとして処分している。限りある資源を多くの人たちと共有するために、今何ができるのかを子どもたち自身で考えることができるよう、わかりやすく書かれた好著。
『コンビニ弁当16万キロの旅;食べものが世界を変えている』 千葉保 監修 コンビニ弁当探偵団 文 太郎次郎社エディタス 今、もっとも子どもたちに身近なお店はコンビニ。そのコンビニで売られているお弁当にスポットを当て、徹底追跡。たとえば、幕の内弁当に入っている食材のフード・マイレージ(その食品の輸入量×輸送距離)を計算すると、16万キロとなるというのがこのタイトルの由来。便利さの裏に潜んでいるものの正体は?
『ジュニアダイエット;自分のための栄養学入門』 岩波ジュニア新書 渡辺満利子 著 岩波書店 ダイエットは痩せるための食事の代名詞のように思われているが、もともとはラテン語で食事を意味する言葉だという。この本には、そもそも食べるとはどういう行為なのかから始まり、食についての基本知識を伝えることで、自分で自分の食をコントロールできる人になってほしいという著者の願いがこめられている。
参考資料(含HP)ジュニア農林水産白書
参考資料リンクhttp://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_junior/h21/index.html
ブックリスト食生活と健康.xls


キーワード1健康
キーワード2食生活
キーワード3ダイエット
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者山本浩二
授業者コメント設定したテーマの中から自分が関心のあるものを選び、本を読み情報カードに必要事項を書かせた。資料が豊富にあったので、生徒はきちんと課題に取組めてよかった。
司書・司書教諭コメントブックリストに掲載したもの以外にも、様々な視点で書かれた食に関する本をブックトラックに入れ、混雑しないよう3ヵ所に別置した。授業前から授業後もしばらくコーナーを設置したままにしておいたら、昼休みや放課後、コーナーの本を手にとって読んでいる姿をよく見かけた。ぜひ中学生にも関心を持ってもらいた分野なので、今後もこのテーマでミニコーナーを作ったり、家庭科などで利用して欲しいと感じた。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2009年10月17日
事例作成者氏名村上恭子
記入者:管理者

カウンタ

2198287 : 2010年9月14日より