今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0375
校種高校
教科・領域等国語
単元源氏物語
対象学年高2
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
『源氏物語』の現代語訳を手に入るだけ集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
①「源氏物語」の現代語訳は54帖全編のものか。ダイジェスト版でもよいのか。②忠実な現代語訳か、訳者の演出が加えられたものでもよいか。③いつの時代に現代語訳したものを希望しているか。④用意するのは、全巻か、特定の巻か。➄いつまでに準備すればよいか。


提示資料
『源氏物語 紫の結び㈠』 荻原規子理論社 2013年初版 ISBN-13 : 978-4652200331 地の文の敬語ははずされ、まわりくどくなく読みやすい訳である。和歌も意訳でスピード感がある訳といわれている。
『窯変源氏物語』橋本治著 中央公論社 1995年初版 ISBN-13 : 978-4122024748 「源氏物語」を橋本治が現代語で再構築した物語。光源氏の一人称によって書き進められている。長く詳細な訳である。
『全訳源氏物語上巻』与謝野晶子訳 角川書店 1971年 初版  ISBN-13 : 978-4041020012 巻頭やところどころに与謝野晶子の歌が掲載されている。登場人物の心情が細やかに書かれ、読みやすい現代語訳。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト源氏物語現代語訳点検読書用リスト.xlsx


キーワード1源氏物語
キーワード2現代語訳
キーワード3点検読書
授業計画・指導案等点検読書ワークシート.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者押木和子
授業者コメント『源氏物語』にたくさんの人が現代語訳に取り組んでいることを知り、なぜ多くの人が取り組もうとするのか考えさせた。しかも、現代語訳の文章に個性があり、単なる訳でなく、文学作品になっていることを感じてほしかった。生徒は授業中に学んだ訳が絶対でないことを体験できたのではないか。また、注釈があるか、地図やイラストがあるかなど、本全体を点検して、誰を対象にして現代語訳か、自分だったらどの現代語訳を読みたいかを考えさせた。現代語訳の点検読書を通して、『源氏物語』の魅力に触れることができた。1時間の授業では、1つの班が3タイトルしか点検できなかったので、「光源氏の誕生」の授業終了後、再度図書館で、点検読書を行った。訳者について知らない生徒が多かったので、訳者の業績や著作についても調べるきっかけとなった。
司書・司書教諭コメント授業の2週間前に司書に相談。授業者の作成した源氏物語の現代語訳リストを参考に本校の図書館所蔵の源氏物語の現代語訳と足りない分は新潟市立図書館から借りて第1巻にあたるものを2セットずつ用意した。ただし、リストの中の『現代京ことば訳源氏物語』(大修館)が市立図書館にも県立図書館にも所蔵がなく、同じ訳者によるポプラ社の『21世紀によむ日本の古典6 源氏物語』を新潟市立図書館から借りて用意したが、全訳ではなく現代語による要約であった。 本来なら、4セット用意し一人一冊を点検できればよかったが、13タイトルすべてを4セット集めることができなかったので、全タイトル2セットずつに揃えて用意した。 生徒たちが点検し終わった後に、全タイトルをゆっくり読む時間がないのは残念だった。学校図書館蔵のものは、生徒に貸し出せることを紹介すべきだった。また、それぞれの訳者の他の著書をブックトラックに用意しておけば、すぐに手にとれてよかったかもしれない。 現代語訳の中には、シリーズの中の一冊というものも多いので、ワークシートにはシリーズの名前を書く欄を設けておくとよかったのではないか。
情報提供校新潟県立新潟高校
事例作成日事例作成2020年10月21日 /授業実践2020年10月5日~7日
事例作成者氏名教諭 押木和子
記入者:村上

カウンタ

2198271 : 2010年9月14日より