今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0378
校種高校
教科・領域等国語
単元現代文 点検読書
対象学年高2
活用・支援の種類資料提供 ブックトーク リスト提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
修学旅行の前に奈良・京都が舞台の小説の点検読書をさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
・点検読書を何の目的で行うか。(奈良京都を舞台にした小説を読ませたい。点検読書を通して、各自の興味関心に沿って選書させたい。)・ライトノベルは加えてもよいか。(昭和、平成の小説、京都・奈良ゆかりの作家の作品、ライトノベルをバランスよく選んでほしい)・何冊必要か。(40タイトルを2冊ずつ用意してほしい)・点検読書にかける時間はどのくらいか。(1コマ1時間)


提示資料奈良を舞台にした『鹿男あをによし』、京都を舞台にした川端康成の『古都』、源氏物語の世界にトリップする小説『十二単衣を着た悪魔』
『鹿男あをによし』(万城目学著 幻冬舎 2010年) 奈良の女子高校に期間限定で赴任した「おれ」が奈良公園で鹿に話しかけられる。「おれ」は「鎮めの儀式」で用いる目を運ぶ運び番に任命されたのだ。しかし失敗して「おれ」は鹿の顔にさせられてしまい、ようやく本気で日本を救うために宝を探し始める。京都の狐、奈良の鹿、大阪の鼠の謎、歴史とファンタジーの融合した小説。
『古都』(川端康成 新潮社 新潮文庫1968年) 中京の呉服屋の一人娘佐田千恵子は、自分が捨て子ではないかと疑っていた。友人真砂子と北山杉を見に行ったところ、千恵子にそっくりな娘がいた。その後二人は祇園祭で再会し双子であることがわかり心を通わせる。北山の苗子は、一晩千恵子の家に泊まり、幸福な時をすごすが、自分の存在が身分も教養も違う千恵子の迷惑にならないように、そのまま山の村に帰っていく。京都を舞台に生き別れの境遇の異なる双子の再会を描く。
『一二単衣を着た悪魔 源氏物語異聞』(内館牧子著 幻冬舎 2014年) 59もの会社から内定をもらえないまま大学を卒業した伊藤雷が、ある日突然『源氏物語』の世界にトリップし、弘徽殿の女御や東宮(朱雀帝)の陰陽師、雷鳴として生きることになった。雷鳴の視点で源氏物語を弘徽殿の女御と朱雀帝の側からドラマチックに描く。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト京都・奈良の小説リスト .xls


キーワード1選書のポイント
キーワード2ブックデザイン
キーワード3タイトル
授業計画・指導案等奈良・京都点ワークシート .pdf
児童・生徒の作品http://
授業者押木和子
授業者コメント点検読書は新書で行うことが多いが、小説を読むときの選書にも、有効だと考えている。今回は修学旅行の事前学習として「京都・奈良を舞台にした小説」という枠組みで40タイトルを集め、a~eの5つのグループに分け、1回8分で点検させた。グループの本の中から1冊を選び、点検項目にしたがって、点検していく。新書と異なり前書きや後書きがないので、2~3ページを読んで判断させる。生徒たちは、最初にどの本を選ぶかというところから、エネルギーを注いで取り組んでいた。  3クラスで授業を行ったかが、40タイトルで点検の対象にならない本はなかった。すべての本が生徒に選ばれていたということだ。本のタイトルのブックデザインで選ぶ生徒が圧倒的に多いことがわかった。一方、著者名や有名な作品だから選ぶ生徒、教科書で見かけたから、映画化されたから選ぶ生徒もおり、本を選ぶきっかけは多様だということもわかった。
司書・司書教諭コメント小説は、a歴史や古典を題材にした京都が舞台の小説、b・c近代・現代の京都を舞台にした小説、d森見登美彦の小説、e奈良を舞台にした小説にグループ分けした。リスト作成には、新潟高校の剱智美司書だけでなく、新潟県立新潟南高校の安野忍司書にも協力してもらった。検討の結果40タイトルを2セット用意した。市立図書館で貸し出し中だったため複本の用意できず、リストからはずれたタイトルも数冊ある。  小説の点検は初めてだったので、作業前に学校司書が小説の読み方を説明し、ブックトークを行った。その際紹介した『鹿男あをによし』が生徒たちの意欲をそそったようだ。スムーズに作業に移ることができた。すでに読んだことのある作品は、点検の対象にしないように指示し、読んだことのない本の点検にしぼった。小説を好きな生徒が多く、点検読書の作業は生徒たちで盛り上がっていた。3クラスの授業終了後に、生徒たちが貸し出しできるように図書館内に奈良・京都を舞台にした小説のコーナーを作った。ところが残念ながら、修学旅行は新型コロナウイルス感染の第3波のために中止になってしまった
情報提供校新潟県立新潟高等学校
事例作成日事例作成2020年12月28日 /授業実践2020年12月4日~12月10日
事例作成者氏名新潟県立新潟高等学校教諭 押木和子
記入者:村上

カウンタ

2198276 : 2010年9月14日より