今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0402
校種中学校
教科・領域等家庭
単元絵本を通して、幼児とのかかわり、発達を考える
対象学年中3
活用・支援の種類資料相談・資料準備・資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
幼児の発達について理解を深めるために、絵本を役立てたいが、どのような授業が可能かを一緒に考えてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
たくさんの絵本に触れることで、絵本そのものの魅力をあらためて感じてもらい、幼児の発達を理解し、その成長に絵本がどのような役割を担っているかを考える授業をめざしたい。


提示資料図書館で準備した子どもの発達と絵本についての本のなかから、特に今回使った資料をピックアップ。
『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド 児玉ひろ美著 小学館 年齢別に、その年齢にあった絵本と、読み聞かせのコツがビジュアルに解説されていて、わかりやすい1冊。掲載されている絵本も、定番のものが多かったので、今回絵本を揃える際にも参考にした。
『0歳~6歳子どもの発達と保育の本』河原紀子著 Gakken   それぞれの年齢の発達の様子がわかりやすくまとまっているので、コピーして班に配布した。〇歳ではこんなことができるんだ~と、自分が通ってきた道とはいえ、自覚がない中学生。でも発達には個人差があることも押さえ、学習を深めていた。
パンフレット「絵本の与えかた」2021年版 福音館  ロングセラーの絵本を多く出版している福音館書店が毎年出しているパンフレットをクラス人数分いただくことができた。パンフレットの最後には絵本はなにより幼児にとって楽しみであること、絵本は読んであげる本であること、好きな絵本は繰り返し読んであげること、そして家庭であれば読みっぱなしでいいことが書かれている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/items/Jugyou-YoujiToEhon.pdf
ブックリスト


キーワード1幼児
キーワード2絵本
キーワード3発達
授業計画・指導案等絵本ワークシート1~3.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者関野かなえ
授業者コメント 全体で子どもを育てるのと同じように、この授業も家庭分野だけでなく、学校図書館を中核に据え、学校司書や近隣の保育園、図書館、NPO等、つながり合って、さまざまな人たちの力によって実現できたものだと感じている。これにより、家庭分野の学びが豊かになり、ねらいの実現に迫ることができたことが一番の収穫であった。   中でも絵本を活用するにあたり、本校学校司書の存在は大きく、単に絵本を集めてもらうだけでなく、まず授業者の願いや教科の学び、ねらいを受け止め、それに沿った提案をしてくれることがとても心強かった。絵本をしつけとして扱うのではなく、絵本本来の性質やよさ、好きなものを自由に読むことの大切さにも気づかせてもらえた。これにより、絵本を「好き」だから読むという本質を見失わず、絵本を通して生徒が幼児、そして未来の自分との心と心をつなぐ機会となったように感じている。授業を確定させてから、「これをお願いします」と何かを依頼するのではなく、構想段階から一緒に授業を作り上げていくことで、絵本を通して幼児の発達についてより学びを深め、本題材のねらいに迫ることができたのではないかと考える。   また、新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にある時期に「幼児との触れ合い体験」を実施することができ、幼児と実際に接する場面を授業で得られたことも生徒の学びに大きく生かされたと感じている。絵本を用いたことで、生徒は幼児の個人差を意識しながら幼児の発達について考え、実際に触れ合い体験において絵本を介して幼児との交流を深める姿が見られた。   「絵本と幼児」の授業が家庭分野の学びだけでなく、国語科や美術科の学びにも広がり、教科連携の可能性について考えることができたことも収穫であった。   
司書・司書教諭コメント 今回、中学校の蔵書に加え、小学校から約70冊、近隣の公共図書館から約30冊お借りして、合計200冊の絵本を用意した。ロングセラーの絵本が中心だったが、新しいものも加え、とにかくたくさんの絵本にふれながら授業を行うことができた。パンフレットも、福音館だけでなく、トーハンからは、「ミリオンセラーブックス」もいただき、館内でしばらく100万冊以上出版されている絵本を展示もした。実際に近隣の保育園児と遊んだり読み聞かせをする機会が持てることになり、小学校時代お世話になった学校司書さんをお呼びし、実際に読み聞かせをしてもらい、注意点も伺うことができた。さらには国語科と連携することで、対象年齢の幼児にあった絵本を選び、音声言語の特徴を考えながら読み聞かせの練習もした。このような学びの後に、ブックスタートの方のお話が聞けたので、良い学びになったのではないだろうか。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日平成4年3月 授業実践日 平成3年10月〜11月
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

2198246 : 2010年9月14日より