今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0430
校種中学校
教科・領域等社会
単元世界の諸地域「ヨーロッパ州」
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
3学期に生徒による授業を計画しているので、ヨーロッパに関する資料を集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
生徒は3~4人グループで、「なぜヨーロッパの国々は一つにまとまろうとしているのか、果たしてまとまることはできるのか。」という単元の学習課題を設定し、3~4人のグループで自分たちの作った学習指導案をもとに授業を行う。まずは図書資料を調べるところからスタートしたい。


提示資料提示資料の1と2、中学生の学習に適した資料なので、附属学校から借りて副本を用意した。
『ポプラディアプラス3 世界の国々 ヨーロッパ州3 ポプラ社 2019  児童生徒を対象とした学習用事典。最初にヨーロッパ全体の自然・歴史・文化・産業について書かれていて、そのあとは、ヨーロッパ各国について、コンパクトにまとまっている。中学生が調べるには、最適な一冊。
『帝国書院地理シリーズ 新・世界の国々3ヨーロッパ州⓵』兼子純監修 帝国書院 2020  地理の教科書も出している帝国書院のシリーズだけに、教科書に沿った学習には最適。2012年版も蔵書にあるので、あわせて提供したが、どこが変わっているかまで注目してくれたのかは、わからない。地理資料は、できるだけ新しいものが必要になるので悩ましい。
『国境で読み解くヨーロッパ:境界の地理紀行』加賀美雅弘著 朝倉書店 2022  今回の学習にあたって、使えるかなと思って新たに買い足した資料の1冊。ヨーロッパで地理学の調査をし続けてきた著者が、国境をキーワードに、歴史、民族問題、観光、多様性、鉄道などのテーマを掘り下げた1冊。ヨーロッパは国境だらけで、国境は見どころが多いという。この本で仕入れた豆知識を、生徒授業で披露してくれたら嬉しいが…。ただし、読むには時間がかかる資料かもしれない。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストヨーロッパに関するブックリスト生徒用2022.12.15.xlsx


キーワード1ヨーロッパ
キーワード2EU
キーワード3生徒授業
授業計画・指導案等チャレンジ!生徒授業.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者篠塚昭司
授業者コメント この生徒授業は単なる調べ・発表学習ではなく、自ら担当国の課題を見つけ解決をめざす問題解決型学習として実施しました。そのため、生徒たちの学習過程は、「情報収集」(担当国の調べ学習)→「学習問題を設定」(授業で伝えたい担当国の特色を発見)→「学習指導案作成」(担当国の特色をどのように伝えていくか)→「生徒授業実践」の流れで進めていきました。 学習過程の中で、特に学校図書館との連携が有効だったのは、「情報収集」の場面です。本当に興味を持った「学習問題を設定」するためには、できるだけ多くの「情報取集」をすることが必要になります。そこで、図書館司書の先生にお願いし、他の附属学校の図書館からもヨーロッパ州の国々に関する様々な本を集めていただきました。とかく、現代の中学生たちは「情報収集」の際に、インターネットを活用しがちですが、まずは情報源が明確で信頼性が高い本の情報を重要視する生徒になってほしいという思いからでした。その後、図書館司書の先生に、情報のファクトチェック方法やインターネットサイトや新聞データベースの検索方法といった多様な収集手段についてもお話していただいた上で、タブレットPCの活用を始めました。このように、生徒たちが多角的・多面的な「情報収集」を行ったことが、今回の生徒授業成功のカギとなった気がしています。
司書・司書教諭コメント この授業の時は、他教科でも図書館を使う授業があったため、用意した資料は、通しナンバーをつけてさらには国別の見出しをつけて社会科教室に持ち込みんだ。リストに載せ忘れた資料が、あとからいくつか見つかったので追加コーナーも作った。  授業の冒頭のみ顔を出したが、実際の様子や生徒授業の様子を見学できず、残念だったが、充実した授業が行われたようで嬉しく思う。生徒授業から半年も過ぎてしまったが、図書館に来ていた現2年生に、生徒授業をやってみての感想を聞いてみた。「生徒授業は、自分で調べるのでその国に対する興味が凄く沸いた。他のグループの授業も、中学生ならではの視点があってとても面白かった。」とのこと。  早い時期から、授業内容を伝えていただき、資料の準備を依頼されていたので、余裕をもって他附属の図書館から借りて提供することができた。一人一台端末になり、ネットの情報も使うことが増えたので、必ずその際に注意してほしいことは図書館からも伝えるように心がけている。ブックリストも、今回はTeams上から提供したので、使えるサイトはリンクを貼れるのは、ICT活用の利点と言える。今年の生徒授業はぜひ見学に行きたいと思う。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2023.9.29
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

2197929 : 2010年9月14日より