今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0445
校種中学校
教科・領域等国語
単元タイトル五行歌を作ろう
対象学年中2
活用・支援の種類場の提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
中学2年生のオリエンテーションも兼ねて、4人グループで違う類の棚から1冊持ち寄り、最後にもう1冊探して五行歌をつくらせたい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
国語では、歌を推敲するのが狙い。図書館としては、特定の類の棚の背表紙を眺めることで、図書館の蔵書を知ることが狙い。


提示資料4クラス、同様の授業をしましたが、複数回使われていたタイトルの本を紹介します。いずれも中学生にとってインパクトのあるタイトルと言えますが、手に取ることで、この本の存在に気づいてもらうことも、もしかしたら何らかの意味があるように思える実践でした。
『俺たちは自由だ!ークレイグ少年の南アジア50日間の冒険記』キールバーガー,クレイグ / メジャー,ケビン【著】 / 佐光紀子【訳】本の泉社;本の泉社 2000/06  
ISBN: 9784880233314  12歳のカナダの少年クレイグが、一人の少年の死に心をつき動かされ、児童労働の現実を知ろうと南アジアへの旅に出るノンフィクション。
『人生があなたを待っているー『夜と霧』を超えて クリングバーグ,ジュニア,ハドン著 赤坂桃子訳 みすず書房 2006/06  ISBN: 9784622072133 著者が、7年間にわたり、晩年のヴィクトール・フランクルと妻エリー、家族、友人へ取材を重ねたノンフィクション作品。
岡野雅行著 中経出版 2003/02 
ISBN: 9784806117605 従業員六名の小さな町工場を経営する岡野さんの下には、大企業が頭を下げて仕事を依頼にやってくる。「不可能を可能にする男」の経営哲学!
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://
ブックリスト


キーワード1五行歌
キーワード2書名
キーワード3オリエンテーション
授業計画・指導案等授業展開と生徒作品.pdf
児童・生徒の作品https://
授業者渡邉裕
授業者コメント近日中にアップします。
司書・司書教諭コメントこちらが思っていた以上に、生徒が楽しんでいたのが印象的でした。そして、出来上がった五行歌が、どれも味がありました。目で見るのと、声に出したものを聞くのとでは、また感じが違うのも面白かったです。国語的にも、意味があった活動でしたが、図書館的には、生徒の感想に、この類の棚にはこんな本があるんだなと気づいた…というものもあり、楽しみながら図書館の中をブラウジングできるので、2年生のオリエンテーションとしても、最適でした。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2024.6.10
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

2198250 : 2010年9月14日より