今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0448
校種高校
教科・領域等国語
単元古典
対象学年高2
活用・支援の種類図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
古典と家庭科の教科横断授業として「古典から読み解く住居生活」を行う。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
古典と家庭科の両教科の学習の意図を理解した資料・授業支援を行なって欲しい。


提示資料
『小さな家の思想 』 長尾重武  2022  文藝春秋 ISBN:978-4-16-661281-9 527.04 寝殿造のように大きな住居に対して小さな庵が何故日本人のこころに響くのか。方丈記で読み解くミニマリズム建築。
『「日本の住宅」という実験』 小泉和子 2028 農山漁村文化協会 ISBN:978-4-540-05002-2 527コ 日本の風土に合わせた建築という視点で日本古来の建築と現代住居との関連を読み解く。
『和室学 』 松村秀一 2020 平凡社 ISBN:978-4-582-54468-8 521.85ワ 和室を日本独特の室内空間として、和室の定義から木材、紙、畳などの素材の特長や住居が求められる社会的背景など時代の変化を追って記載されている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://
ブックリスト


キーワード1
キーワード2寝殿造
キーワード3古典ー住居
授業計画・指導案等IMG_2201.jpg
児童・生徒の作品https://
授業者明田川彩乃
授業者コメント 家庭科との横断授業とのことで、当初は衣服や食物などもテーマに上がった。鴨長明の『方丈記』を古典の授業で取り上げるので、関連した内容として最終的に住居をテーマとすることに決定した。源氏物語に出てくる六条院のような貴族の広大な住居のみではなく、日本人の心の中にある庵のような小さな住まいにも視点がいくような授業とした。
司書・司書教諭コメント 庵のような小さな住居の資料がなかなか思い出せなく苦労した。英語の授業で取り上げたソローの森の家などをヒントにミニマリズムというキーワードから資料を選書し直した。木造住宅という視点で考えると日本の風土から現代住居も風を通すという視点で案外共通項が多く、公共事業建築関連の雑誌なども資料として活用することで、生徒が古典を身近に感じる資料提供を心がけた。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2024/7/25
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田

カウンタ

3414467 : 2010年9月14日より