今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0449
校種高校
教科・領域等国語
単元古典 源氏物語
対象学年高2
活用・支援の種類図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
古典作品のオリジナル翻訳・翻案に挑戦する授業を行う。生徒が翻訳・翻案の広がりを実感できる、多様な資料を図書館授業で揃えて欲しい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
現代語訳の丸暗記ではない、生徒自身の言葉を使っての古典作品のオリジナル翻訳・翻案の授業とする。


提示資料
『The Tale of Genji』 Lady Murasaki Shikibuムラサキ シキブ(著/文)Edward G. Seidenstickerエドワード サイデンステッカー(翻訳) 2023 チャールズ・イー・タトル出版 ISBN978-4-8053-1759-4 担当教官から英訳ならこの本と推薦を受け購入した本の一つ。違う言語で読むことにより古典表現の多様性をねらった。
『窯変 源氏物語〈1〉』 橋本治 1995 中央公論新社 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4122024748 橋本治の文体で描かれる華麗な貴族物語。
『詳解『源氏物語』文物図典: 有職故実で見る王朝の世界』 八條 忠基  2023 平凡社 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4582839470  913.36ハ 源氏物語に出てくる調度・衣装・行事がピンポイントで記載されている。カラーなので高校生にも興味を持って資料として活用するのに適している。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://
ブックリスト源氏物語 翻訳.xlsx


キーワード1翻訳・翻案
キーワード2小柴垣のもと
キーワード3源氏物語
授業計画・指導案等IMG_2208.jpg
児童・生徒の作品https://IMG_2205.jpg.pdf:20117.pdf
授業者明田川彩乃
授業者コメント  源氏物語の内容や描写の理解は必須とし、翻訳・翻案の他にイラストでの表現など各自に自由に挑戦させた。  授業は以下のような流れで行なった。【授業の流れ】 1時間目 おためし読書(於:教室) ① はじめに一人1冊いきわたるように資料を配布する ② タイマーで3分はかる。3分たったら次の人に資料をまわす ③ 10冊くらいの資料をおためしで読書 ④ 気に入った資料を再度丁寧に読む ⑤ ワークシートの課題に取り組む【用意する資料】 ・現代語訳(谷崎潤一郎訳から現代のものまで複数用意) ・漫画作品(『あさきゆめみし』、『はやげん』、『まろ、ん?』、『マンガでわかる源氏物語』など) ・英訳(アーサーウェイリー・サイデンステッカー?) ・短歌(俵万智『愛する源氏物語』) ・絵本・児童書 ・芸術作品(絵巻、絵、など) ※図書館にあるものは本を用意。ないものはコピーを用意。  「小柴垣のもと」該当場面があればその場面をコピー。なければ若紫巻、桐壺巻など。 2時間目 ワークシートの課題に取り組む(於:図書館) オリジナル翻訳・翻案に取り組む。 調べたいことがある場合は、図書館の資料を使う。
司書・司書教諭コメント 生徒の自由な表現の基礎には、原作の源氏物語へのしっかりした理解が求められる授業とする旨を教員から聞き、資料の参集には気を使った。資料の質が授業内容に直結するとの意識を持った選書となった。 色々な源氏物語が出版されている中で原作を理解し、生徒の表現方法が豊かになる本を選別し、足りていない分野は購入して補充を行った。英訳の源氏物語は担当教官の推薦を受けるなどして多様な資料の充実を図った。生徒の作品から豊かな源氏への理解が見て取れ、自由度が高い授業こそ、基本となる資料が多数必要なことが再確認できた図書館活用授業となった。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2024/8/25
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田

カウンタ

3189141 : 2010年9月14日より