今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0453
校種中学校
教科・領域等国語
単元短歌を読む~自分の感情を表す語彙~
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供 ブックリスト作成
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
木下龍也さんから寄贈され短歌の本を使って、授業をしたい。寄贈図書だけでは生徒数に足りないので、学校図書館で所蔵している歌集も追加してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
普段短歌に親しむことがあまりない中学1年生に、寄贈されたそれぞれに個性のある歌集を届けることで、どのような反応が返ってくるのかを知りたい。


提示資料特に印象的な3冊を選んでみました。
『あなたのための短歌集』木下龍也著 ナナロク社 2021 ISBN 978-4-86732-006-8 2017年から依頼者にお題をいただき作った短歌を販売する活動を行っていた木下さん。この活動をもとに展覧会を開催し、それらの短歌を集めたのがこの短歌集。すでにお代をいただいているので、印税を何か有効活用…ということで、全国の希望する学校に、木下さんが選んだ短歌集が届くということになったといういきさつのある本。
『天才による凡人のための短歌教室』木下龍也著 ナナロク社 2020 ISBN 978-4904292990  木下さんが、まだ見ぬ天才に会いたいがために全力で書いた短歌の指南書。他人の歌を真似してリズムや型を身につけること、まずは誰でもいいのでリスペクトする二人を見つけること、毎日時間と場所を決めて一首つくるルーティーンにするetc.この授業からもまだ見ぬ天才が現れるか‥。
『老人ホームで死ぬほどモテたい』土坂あゆみ著 書肆侃侃房 2022 ISBN 978-4-86385-506-9 中学1年生に手渡す短歌集としては、違和感ありまくりのこのタイトル! しかし、開いてみれば、まだ30代。著者には様々な人格がいるらしい。あとがきには、いつか老人ホームに入るころには、わたしのなかの全ての私から死ぬほどモテたい…と。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/htdocs/dokushojoho.php?post_id=1389#gsc.tab=0
ブックリスト78回生短歌 運命の一冊.xlsx


キーワード1短歌
キーワード2歌人
キーワード3推敲
授業計画・指導案等圧縮版:短歌学習公開研究会指導案.pdf
児童・生徒の作品https://
授業者阿部由美
授業者コメント子どもたちが本の中にある「言葉」に出会い、作品の世界に没頭していく様子を見ることができたのが何よりの収穫でした。 繊細で透明感があって、美しい歌が、言葉が、たくさんあって、ひとつに絞ることはできない。素敵な言葉がたくさんある。短歌はもっと敷居の高いものだと思っていたのに、身近な感じがした。という感想も嬉しいものでした。 繊細で透明感があって美しい言葉に反応できるのは、受信する生徒の感受性が繊細で透明でしなやかだからだろうと思います。 出会った言葉を糧にして自分の中に浸透させ、自身の表現活動に反映してくれることを期待します。
司書・司書教諭コメント司書としては、木下龍也さんが寄贈してくださるという企画に申し込んだことが、いちばんの貢献…という程度なのですが、実際に生徒が、たまたまじゃんけんで決まった運命の1冊を手にして、新鮮な驚きを持って「現代短歌」に触れている様子を、リアルタイムで先生から聞かされ、それを寄贈してくださったナナロク社の担当の方に伝えたことで、その先の木下龍也さんによる短歌の授業につながったことはとても嬉しい出来事でした。詳しくは、「読書・情報リテラシー」の記事もご覧ください。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2024.12.12
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

3189146 : 2010年9月14日より