今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 石川県白山市立北星中学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0461
校種小学校
教科・領域等外国語
単元SWIMMYと『スイミー』(多文化理解)
対象学年低学年
活用・支援の種類大学や附属校からの文献の取り寄せ
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
国語科で学んだ『スイミー』の英語原作Swimmy、および各国翻訳版(日本、中国、韓国、イタリア、フランス、スペイン、ドイツ)の文献を外国語の実践で使いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項


提示資料
『スイミー』レオ・レオニ(作)谷川俊太郎(訳)好学社 ISBN 9784769020011 小さな黒い魚のスイミーは、兄弟たちがみんな大きな魚に食べられて、一人ぼっちになってしまいしました。一人で海を泳いでいるうちに出会った赤いお魚と力を合わせて、大きな魚に立ち向かっていきます。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://
ブックリスト


キーワード1スイミー
キーワード2多言語
キーワード3
授業計画・指導案等実践の流れ:Swimmyと『スイミー』.pdf
児童・生徒の作品https://
授業者今井麻紀
授業者コメントこれまで、大学生や高校生、小学校高学年に向けての実践はありましたが、今回は初めて小学校低学年を対象にしたため、子どもたちのどのような反応や気づきを引き出せるか未知数でした。しかし、「本物の本」の持つパワーは子どもたちを魅了し、好奇心を持って文献に触れていく様子が見られました。 今回の実践は多言語に関しては「視覚」での気づき中心で、音声面での気づきは英語に限られましたが、「外国語活動」や「外国語科」につなげる活動として、今後は英語以外の言語を「聴覚」で感じさせる展開も有用なのではと考えています。
司書・司書教諭コメント大学図書館に「スイミー」の多言語の絵本が所蔵されていたので、依頼してすぐに取り寄せることができました。言語によって表紙の違いがあり、司書としても興味深かったです。小学校の図書館で多言語の絵本を所蔵しておくことは難しいので、大学図書館の協力は、ありがたかったです。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日事例作成2025年3月19日/授業実践2025年2月25日、3月4日
事例作成者氏名今井麻紀
記入者:金澤

カウンタ

3146709 : 2010年9月14日より