今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0474
校種高校
教科・領域等社会
単元公民 公開研究授業
対象学年高2
活用・支援の種類公開研究授業、図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
哲学的対話を通して哲学を自分ごととする授業を行う。図書館授業と資料支援の両面でのかかわりを依頼する。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
公開研究授業で哲学的対話授業を行う。部分だけの公開となるので生徒や見学者に連続性が感じられる内容にも留意したい。


提示資料
『「正義」は決められるのか? 』  トーマス・カスカート 2015年 かんき出版 ISBN: 978-4-7612-7126-8 150カ トロッコ問題導入図書として教員より推薦。
『<公正>を乗りこなす 』 朱 喜哲 2023年 太郎次郎社エディタス ISBN:978-4-8118-0860-4 801.01 チ 生徒に人気のある本。WEBマガジン連載を大幅に加筆修正しているので手に取りやすい内容となっている。
『中高生のための哲学入門 』 小川 仁志 2022年 ミネルヴァ書房 ISBN:978-4-623-09308-3 104オ 中高生に向けた自分ごととして考えるための哲学書として購入した。18歳成人を視野に入れており進路など具体的な側面から考える哲学書。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://
ブックリスト


キーワード1哲学的対話
キーワード2トロッコ問題
キーワード3最大多数の最大幸福
授業計画・指導案等令和2年公開研学習指導案(現代社会)docx.docx
児童・生徒の作品https://
授業者山北俊太郎
授業者コメント哲学を単に哲学者の名前の暗記や歴史軸の羅列ではなく、今の自分を問うための対話として授業を行う。答えの出ないモヤモヤする内容をあえて授業でぶつける。
司書・司書教諭コメントトロッコ問題の授業は以前から図書館授業で行なってきたが、さらに一歩進んだ内容となった。公開研究授業で外部の方の参加もあるので本校の学校図書館と普段の授業との恊働との理解も視野に入れた。教員から「生徒はだいぶモヤモヤすると思う。その感情を大事にしつつモヤモヤの発散も考えたい」との言葉に司書として生徒自身の考えの根拠や基礎になる哲学書も用意するという選書、授業支援となった。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2025/9/10
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田

カウンタ

3368174 : 2010年9月14日より