お知らせ
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
新着案内
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0475
校種 高校
教科・領域等 音楽
単元 音楽
対象学年 高2
活用・支援の種類 資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 民族の多様性理解で、環太平洋の音楽を取り上げる。高校生が取り組みやすい資料支援をお願いする。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 音楽の多様性を通して民族の多様性の理解を深めたい。
提示資料

『オセアニア』国立民族学博物館編 2007年 昭和堂 ISBN:978-4-8122-0752-9 382.7オ
環太平洋をいかに海で人々が移動してきたかが具体的に理解できる本。日本が海で繋がっていることの理科が深まる。

『オセアニア』 リチャード・ナイル 2008年 朝倉書店 ISBN:978-4-254-16875-4 290セ
オセアニアの概念が全体的に把握できる民俗学の百科事典。

『顔! 』西江 雅之 2018年 左右社 ISBN: 978-4-86528-196-5 386.73二
パプアニューギニアの祭りを顔で表現した写真集。文化の多様性に興味を引きつける一冊。
参考資料(含HP)
参考資料リンク https://
ブックリスト
キーワード1 環太平洋
キーワード2 音楽多様性
キーワード3 民族多様性
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 ../uploads/multidatabase/20279.pdf
授業者 居城勝彦
授業者コメント 日本が環太平洋である意識がない高校生に、音楽を通して他の環太平洋の人々や文化と出会う事を目的に授業を行なった。商業ベースで広がった間違った民族音楽への認識や他国の文化を理解するとはどのようなことなのかの認識を深めた。
司書・司書教諭コメント 環太平洋という広大な地域の資料とは何かの認識から選書を始めた。音楽を通して自分の住む地域の理解、多様な文化理解の資料支援を行なった。民族博物館など図書資料以外の選書も視野に入れた。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2025/9/12
事例作成者氏名 岡田和美
記入者:岡田
カウンタ
3382539 : 2010年9月14日より
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0475
校種 高校
教科・領域等 音楽
単元 音楽
対象学年 高2
活用・支援の種類 資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 民族の多様性理解で、環太平洋の音楽を取り上げる。高校生が取り組みやすい資料支援をお願いする。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 音楽の多様性を通して民族の多様性の理解を深めたい。
提示資料

『オセアニア』国立民族学博物館編 2007年 昭和堂 ISBN:978-4-8122-0752-9 382.7オ
環太平洋をいかに海で人々が移動してきたかが具体的に理解できる本。日本が海で繋がっていることの理科が深まる。

『オセアニア』 リチャード・ナイル 2008年 朝倉書店 ISBN:978-4-254-16875-4 290セ
オセアニアの概念が全体的に把握できる民俗学の百科事典。

『顔! 』西江 雅之 2018年 左右社 ISBN: 978-4-86528-196-5 386.73二
パプアニューギニアの祭りを顔で表現した写真集。文化の多様性に興味を引きつける一冊。
参考資料(含HP)
参考資料リンク https://
ブックリスト
キーワード1 環太平洋
キーワード2 音楽多様性
キーワード3 民族多様性
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 ../uploads/multidatabase/20279.pdf
授業者 居城勝彦
授業者コメント 日本が環太平洋である意識がない高校生に、音楽を通して他の環太平洋の人々や文化と出会う事を目的に授業を行なった。商業ベースで広がった間違った民族音楽への認識や他国の文化を理解するとはどのようなことなのかの認識を深めた。
司書・司書教諭コメント 環太平洋という広大な地域の資料とは何かの認識から選書を始めた。音楽を通して自分の住む地域の理解、多様な文化理解の資料支援を行なった。民族博物館など図書資料以外の選書も視野に入れた。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2025/9/12
事例作成者氏名 岡田和美
記入者:岡田
カウンタ
3382539 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0475 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 音楽 |
単元 | 音楽 |
対象学年 | 高2 |
活用・支援の種類 | 資料支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 民族の多様性理解で、環太平洋の音楽を取り上げる。高校生が取り組みやすい資料支援をお願いする。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 音楽の多様性を通して民族の多様性の理解を深めたい。 |
提示資料 | |
![]() | 『オセアニア』国立民族学博物館編 2007年 昭和堂 ISBN:978-4-8122-0752-9 382.7オ 環太平洋をいかに海で人々が移動してきたかが具体的に理解できる本。日本が海で繋がっていることの理科が深まる。 |
![]() | 『オセアニア』 リチャード・ナイル 2008年 朝倉書店 ISBN:978-4-254-16875-4 290セ オセアニアの概念が全体的に把握できる民俗学の百科事典。 |
![]() | 『顔! 』西江 雅之 2018年 左右社 ISBN: 978-4-86528-196-5 386.73二 パプアニューギニアの祭りを顔で表現した写真集。文化の多様性に興味を引きつける一冊。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | https:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 環太平洋 |
キーワード2 | 音楽多様性 |
キーワード3 | 民族多様性 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | ../uploads/multidatabase/20279.pdf |
授業者 | 居城勝彦 |
授業者コメント | 日本が環太平洋である意識がない高校生に、音楽を通して他の環太平洋の人々や文化と出会う事を目的に授業を行なった。商業ベースで広がった間違った民族音楽への認識や他国の文化を理解するとはどのようなことなのかの認識を深めた。 |
司書・司書教諭コメント | 環太平洋という広大な地域の資料とは何かの認識から選書を始めた。音楽を通して自分の住む地域の理解、多様な文化理解の資料支援を行なった。民族博物館など図書資料以外の選書も視野に入れた。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
事例作成日 | 2025/9/12 |
事例作成者氏名 | 岡田和美 |
記入者:岡田