今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0045
校種中学校
教科・領域等国語
単元「つながる/ つなげる読書~図書館との協働」
対象学年中1
活用・支援の種類図書館からは、分類のしくみ・科学の本の選び方・等の指導
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
「動物の睡眠」を学習したあとなので、物語や小説ではなく、説明文を読ませたいのですが・・・。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
具体的には、科学の本を読んで、自分が一番驚いたことを、200文字にまとめるという作業(リライト)をし、それをもとに、2学期に1分間スピーチをさせたいとのこと。そこで、学校司書からは、「科学の本」を読むことの意味と面白さを伝えたうえで、4類の分類のしくみ、科学の本の選び方などを話し、自由に本を選んでもらうことに。また、選んだ本をワークシートを書き込んでもらったあとで、次の一冊をどうやって探すかまでを宿題としたので、そのさがし方も簡単に説明することにした。


提示資料理科読を薦める本、スピーチに役立つ本、分類のしくみを理解する上で役立つ本の3冊。
『理科読をはじめよう』 滝川洋二編 岩波書店 2010年・・子どもたちの科学離れを憂う人たちの思いが詰まった一冊。子どもの「なぜ」を大切にすることは、探求心を育み世界を広げること。だからこそ科学の本の面白さを伝えたい。様々な現場で実際に子どもたちに科学の本を手渡している人たちの日々の実践も書かれた好著。
『発表・討論チャンピオン;調べて、まとめて、コミュニケーション4』 中川一史・高木まさき 監修 光村教育図書 2003・・・この巻ではいろいろな発表の方法や討論のしかたを、具体的な例をあげて紹介している。今回はスピーチ、ショー・アンド・テルを参考にして、生徒にスピーチ原稿のつくりかたや話し方を指導。
『調べ学習の基礎の基礎;だれでもできる赤木かん子の魔法の図書館学』 赤木かん子 著ポプラ社 2006・・・小学生向けに、調べるための基本をやさしく解説した一冊。左ページに解説、右ページにワークシートという構成で、見開きをコピーすればそのまま授業で使えるという親切なつくりの本。今回直接使用したわけではないが、分類の仕組みを話すうえで参考にした本の1冊。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト生徒が選んだ科学本リスト.xls


キーワード1科学読み物
キーワード2分類
キーワード3スピーチ
授業計画・指導案等「つなげる読書」授業.pdf
児童・生徒の作品
授業者渡邊裕
授業者コメント近日中にアップします。
司書・司書教諭コメント夏休み前からずっと手元に置いていた科学の本をもとに、1分間スピーチをするという日に見学させてもらった。日頃特定の生徒しか手にとらない4類の本が、このように広く読まれたことだけでも司書としては嬉しい。そしてやはり選んだ本が面白いと思えた生徒のスピーチは、内容が濃いように感じた。図書館というと、物語の本を読むというイメージしか持っていない生徒に、科学の本のおもしろさが多少なりとも伝わり、今後の読書の幅が広がるきっかけにはなったのでは。後日生徒に書いてもらったアンケートをみせてもらったところ、多くの生徒が科学の本の面白さに気づき、つながりを考えて本を選ぶという視点を持てたこと、また自分の思いをスピーチという形で表現することの難しさや楽しさを綴っていた。こういう形で図書館の資料が役立つ企画はとてもいいのではと感じた。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2010年12月
事例作成者氏名村上恭子
記入者:村上

カウンタ

2198246 : 2010年9月14日より