お知らせ
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
新着案内
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0050
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元
対象学年 中学年
活用・支援の種類 図鑑の利用指導
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 司書から先生へ図鑑の利用指導の授業を協働して行うように要望した。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
提示資料

「ニューワイド 学研の図鑑 昆虫」 友国雅章(総合監修) 学研 2006年(改訂) 21冊用意した。

「教室・学校で育てる小学生の情報リテラシー」 鎌田和宏著 少年写真新聞社 2007 子どもたちの情報リテラシーを育てるためには具体的にどのようなことをすればよいのかがわかる好著。この本をヒントに前任校中原小学校で司書教諭と共に取り組んだ実践が今回のベースとなっています。

参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 図鑑
キーワード2 昆虫
キーワード3
授業計画・指導案等 データベース(3年生).pdf
児童・生徒の作品
授業者 村瀬訓史・金澤磨樹子(司書)
授業者コメント 子どもたちは野川が近くにあるという立地条件もあり、とても興味をもって図鑑の学習に取り組んでいました。今まではパラパラとめくっていた図鑑が、この授業を通して、図鑑のことを熟知している司書がていねいに説明してくださったことで、どのような順序、仲間で掲載されているのかを理解できました。その後、昆虫を調べる機会があったのでとても調べる際での参考になりました。最後に練習問題ができたこともよい経験、自信につながったことと思います。
司書・司書教諭コメント オリエンテーションの時間を使い、司書が図鑑の使い方を教えることはこれまでもありました。しかし、ちょっとの時間で説明するだけでは、図鑑の引き方が身につかないと感じていました。そこで、担任の先生の協力を得て授業の中で図鑑の引き方を学ぶ時間をとってもらいました。3年生は、1時間で行いました。それによって、図鑑の引き方をしっかり伝えることができ、実際に自分で引くことによって、そのスキルも身についたようです。また、この授業は、教師だけによる授業ももちろん可能ですが、司書との協働の授業を行うことにより、今回学んだスキルを他の調べ学習のときにも利用できること、また、図書館にある他の図鑑も利用できることが、子どもたちにわかってもらえたと思います。 尚、3年生の場合は、国語で目次と索引を使って調べたことをまとめる単元があります。担任としっかり連携をとってその勉強とつなげて行えるようにすれば良かったと反省しています。
情報提供校 おおさわ学園三鷹市立羽沢小学校
事例作成日 2010年12月
事例作成者氏名 金澤磨樹子(司書)
記入者:村上
カウンタ
3414426 : 2010年9月14日より
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0050
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元
対象学年 中学年
活用・支援の種類 図鑑の利用指導
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 司書から先生へ図鑑の利用指導の授業を協働して行うように要望した。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
提示資料

「ニューワイド 学研の図鑑 昆虫」 友国雅章(総合監修) 学研 2006年(改訂) 21冊用意した。

「教室・学校で育てる小学生の情報リテラシー」 鎌田和宏著 少年写真新聞社 2007 子どもたちの情報リテラシーを育てるためには具体的にどのようなことをすればよいのかがわかる好著。この本をヒントに前任校中原小学校で司書教諭と共に取り組んだ実践が今回のベースとなっています。

参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 図鑑
キーワード2 昆虫
キーワード3
授業計画・指導案等 データベース(3年生).pdf
児童・生徒の作品
授業者 村瀬訓史・金澤磨樹子(司書)
授業者コメント 子どもたちは野川が近くにあるという立地条件もあり、とても興味をもって図鑑の学習に取り組んでいました。今まではパラパラとめくっていた図鑑が、この授業を通して、図鑑のことを熟知している司書がていねいに説明してくださったことで、どのような順序、仲間で掲載されているのかを理解できました。その後、昆虫を調べる機会があったのでとても調べる際での参考になりました。最後に練習問題ができたこともよい経験、自信につながったことと思います。
司書・司書教諭コメント オリエンテーションの時間を使い、司書が図鑑の使い方を教えることはこれまでもありました。しかし、ちょっとの時間で説明するだけでは、図鑑の引き方が身につかないと感じていました。そこで、担任の先生の協力を得て授業の中で図鑑の引き方を学ぶ時間をとってもらいました。3年生は、1時間で行いました。それによって、図鑑の引き方をしっかり伝えることができ、実際に自分で引くことによって、そのスキルも身についたようです。また、この授業は、教師だけによる授業ももちろん可能ですが、司書との協働の授業を行うことにより、今回学んだスキルを他の調べ学習のときにも利用できること、また、図書館にある他の図鑑も利用できることが、子どもたちにわかってもらえたと思います。 尚、3年生の場合は、国語で目次と索引を使って調べたことをまとめる単元があります。担任としっかり連携をとってその勉強とつなげて行えるようにすれば良かったと反省しています。
情報提供校 おおさわ学園三鷹市立羽沢小学校
事例作成日 2010年12月
事例作成者氏名 金澤磨樹子(司書)
記入者:村上
カウンタ
3414426 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0050 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | |
対象学年 | 中学年 |
活用・支援の種類 | 図鑑の利用指導 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 司書から先生へ図鑑の利用指導の授業を協働して行うように要望した。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | |
提示資料 | |
![]() | 「ニューワイド 学研の図鑑 昆虫」 友国雅章(総合監修) 学研 2006年(改訂) 21冊用意した。 |
![]() | 「教室・学校で育てる小学生の情報リテラシー」 鎌田和宏著 少年写真新聞社 2007 子どもたちの情報リテラシーを育てるためには具体的にどのようなことをすればよいのかがわかる好著。この本をヒントに前任校中原小学校で司書教諭と共に取り組んだ実践が今回のベースとなっています。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 図鑑 |
キーワード2 | 昆虫 |
キーワード3 | |
授業計画・指導案等 | データベース(3年生).pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 村瀬訓史・金澤磨樹子(司書) |
授業者コメント | 子どもたちは野川が近くにあるという立地条件もあり、とても興味をもって図鑑の学習に取り組んでいました。今まではパラパラとめくっていた図鑑が、この授業を通して、図鑑のことを熟知している司書がていねいに説明してくださったことで、どのような順序、仲間で掲載されているのかを理解できました。その後、昆虫を調べる機会があったのでとても調べる際での参考になりました。最後に練習問題ができたこともよい経験、自信につながったことと思います。 |
司書・司書教諭コメント | オリエンテーションの時間を使い、司書が図鑑の使い方を教えることはこれまでもありました。しかし、ちょっとの時間で説明するだけでは、図鑑の引き方が身につかないと感じていました。そこで、担任の先生の協力を得て授業の中で図鑑の引き方を学ぶ時間をとってもらいました。3年生は、1時間で行いました。それによって、図鑑の引き方をしっかり伝えることができ、実際に自分で引くことによって、そのスキルも身についたようです。また、この授業は、教師だけによる授業ももちろん可能ですが、司書との協働の授業を行うことにより、今回学んだスキルを他の調べ学習のときにも利用できること、また、図書館にある他の図鑑も利用できることが、子どもたちにわかってもらえたと思います。 尚、3年生の場合は、国語で目次と索引を使って調べたことをまとめる単元があります。担任としっかり連携をとってその勉強とつなげて行えるようにすれば良かったと反省しています。 |
情報提供校 | おおさわ学園三鷹市立羽沢小学校 |
事例作成日 | 2010年12月 |
事例作成者氏名 | 金澤磨樹子(司書) |
記入者:村上