今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0006
校種小学校
教科・領域等保健体育
単元体の発育・発達について理解
対象学年中学年
活用・支援の種類ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
初めて3泊4日の移動教室を行う4年生の先生たちと養護教諭から、体の変化はまだだが、この機会に二次性徴のことを子どもたちに本で紹介してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
移動教室の前に保護者会をするので、その時までに授業を行って、資料をぜひ保護者にも紹介したい。


提示資料
『おんなのこってなあに?おとこのこってなあに?』(福音館のかがくのほん) Stephanie Waxman 著 山本 直英 訳 福音館書店 1992 男の子って何だろう女の子って?髪が長いと?スカートをはいていると?スポーツができると?と、次々挙げていって性差はそういうことではないというように写真絵本で示されている。
『おっぱいのひみつ』 柳生 弦一郎 さく 福音館書店 1991 おっぱいはどうして大きいのかな?女の人だけおっぱいが大きくなるのはなぜだろう。     女の人はあかちゃんにおっぱいをあげるためにおおきくなる。
『おちんちんのえほん』 やまもと なおひで さく さとう まきこ 絵 ポプラ社 2000 女の子と男の子はなんでわかるのか?男の子のおちんちんの話から、性差、プライベートゾーン、そしてどうやって命が誕生するかまでがわかりやすく書かれています。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストBook1.xlsx


キーワード1性教育
キーワード2二次性徴
キーワード3移動教室
授業計画・指導案等09二次性徴4年.pdf
児童・生徒の作品
授業者丸田文子 遠藤真紀子
授業者コメントブックトークを導入に用いることで、スムーズに授業内容に入れました。男女のシルエット(6歳・10歳・20歳)を比較させながら体の発育の男女差を認識させましたが、恥ずかしがったり嫌がったりすることなく、素直な反応でした。もう少し掘り下げて話をしたい部分や、子どもたちの疑問に答えたいところもあり、高学年でも引き続きとりいれていきたいと思います。
司書・司書教諭コメントブックトークをして体の変化の話をしたあとに、養護教諭が授業をする。まだ、子どもたちの体はほとんど二次性徴がはじまっていませんが、言葉だけはいろいろ知っています。言葉ばかりが先行しているので知識として理解してほしいと思って主にえほんを使ってブックトークをしました。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日2009年7月10日
事例作成者氏名吉岡裕子
記入者:管理者

カウンタ

2198287 : 2010年9月14日より