今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0006
校種小学校
教科・領域等保健体育
単元体の発育・発達について理解
対象学年中学年
活用・支援の種類ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
初めて3泊4日の移動教室を行う4年生の先生たちと養護教諭から、体の変化はまだだが、この機会に二次性徴のことを子どもたちに本で紹介してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
移動教室の前に保護者会をするので、その時までに授業を行って、資料をぜひ保護者にも紹介したい。


提示資料
『おんなのこってなあに?おとこのこってなあに?』(福音館のかがくのほん) Stephanie Waxman 著 山本 直英 訳 福音館書店 1992 男の子って何だろう女の子って?髪が長いと?スカートをはいていると?スポーツができると?と、次々挙げていって性差はそういうことではないというように写真絵本で示されている。
『おっぱいのひみつ』 柳生 弦一郎 さく 福音館書店 1991 おっぱいはどうして大きいのかな?女の人だけおっぱいが大きくなるのはなぜだろう。     女の人はあかちゃんにおっぱいをあげるためにおおきくなる。
『おちんちんのえほん』 やまもと なおひで さく さとう まきこ 絵 ポプラ社 2000 女の子と男の子はなんでわかるのか?男の子のおちんちんの話から、性差、プライベートゾーン、そしてどうやって命が誕生するかまでがわかりやすく書かれています。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストBook1.xlsx


キーワード1性教育
キーワード2二次性徴
キーワード3移動教室
授業計画・指導案等09二次性徴4年.pdf
児童・生徒の作品
授業者丸田文子 遠藤真紀子
授業者コメントブックトークを導入に用いることで、スムーズに授業内容に入れました。男女のシルエット(6歳・10歳・20歳)を比較させながら体の発育の男女差を認識させましたが、恥ずかしがったり嫌がったりすることなく、素直な反応でした。もう少し掘り下げて話をしたい部分や、子どもたちの疑問に答えたいところもあり、高学年でも引き続きとりいれていきたいと思います。
司書・司書教諭コメントブックトークをして体の変化の話をしたあとに、養護教諭が授業をする。まだ、子どもたちの体はほとんど二次性徴がはじまっていませんが、言葉だけはいろいろ知っています。言葉ばかりが先行しているので知識として理解してほしいと思って主にえほんを使ってブックトークをしました。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日2009年7月10日
事例作成者氏名吉岡裕子
記入者:管理者

カウンタ

3414426 : 2010年9月14日より